アゲハチョウ科・シロチョウ科・シジミチョウ科 

森林総合研究所支所・試験地のチョウ相
戻る
チョウTop
和名 学名 生息環境 主な食草・食樹 成虫の食物 年間発生回数 越冬態 RDLカテゴリー 地理的分布型 日本固有種 北海道 東北 小川 千代田 本所 赤沼 連光寺 科学園 旧本場 関西 四国 九州
田中1988 海野・青山1981 N S J D W Hd O
アゲハチョウ科 Papilionidae
ウスバシロチョウ Parnassius citrinarius Motschulsky G F ムラサキケマン,ジロボウエンゴサク V E C
ギフチョウ Luehdorfia japonica Leech F F カンアオイ類 V P VU J
ジャコウアゲハ Byasa alcinous (Klug) F F ウマノスズクサ,オオバウマノスズクサ M P H
ミカドアゲハ Graphium doson (C. & R. Felder) F F オガタマノキ,タイサンボク V or 2-M P M
アオスジアゲハ Graphium sarpedon (Linnaeus) F F クスノキ,ヤブニッケイ M P T
キアゲハ Papilio machaon Linnaeus G NF ミツバ,シシウド M P S
ナミアゲハ(アゲハチョウ) Papilio xuthus Linnaeus F F ミカン類,サンショウ類 M P C
モンキアゲハ Papilio helenus Linnaeus F F カラスザンショウ 2-M P M
クロアゲハ Papilio protenor Cramer F F ミカン類,サンショウ類 M P H
ナガサキアゲハ Papilio memnon Linnaeus F F 栽培ミカン類 M P M
オナガアゲハ Papilio macilentus Janson F F コクサギ,ツルシキミ 2-M P C
カラスアゲハ Papilio dehaanii C. & R. Felder F F コクサギ,カラスザンショウ 2-M P C
ミヤマカラスアゲハ Papilio maackii Ménétriès F F キハダ,カラスザンショウ 2-M P C
和名 学名 生息環境 主な食草・食樹 成虫の食物 年間発生回数 越冬態 RDLカテゴリー 地理的分布型 日本固有種 北海道 東北 小川 千代田 本所 赤沼 連光寺 科学園 旧本場 関西 四国 九州
田中1988 海野・青山1981 N S J D W Hd O
シロチョウ科 Pieridae
ヒメシロチョウ Leptidea amurensis (Ménétriès) G NF ツルフジバカマ M P EN U
エゾヒメシロチョウ Leptidea morsei (Fenton) G NF クサフジ 2-M P S
キタキチョウ Eurema mandarina (de l'Orza) F F ハギ類,ネムノキ M A 未定
ツマグロキチョウ Eurema laeta (Boisduval) G NF カワラケツメイ M A EN T
スジボソヤマキチョウ Gonepterix aspasia (Ménétriès) F F クロウメモドキ,クロツバラ S A C
モンキチョウ Colias erate (Esper) G NF ムラサキツメクサ,カラスノエンドウ M L 未定
ツマキチョウ Anthocharis scolymus Butler G F タネツケバナ V P C
オオモンシロチョウ Pieis brassicae (Linnaeus) - - 栽培アブラナ科,野生アブラナ科 M P 未掲載
モンシロチョウ Pieis (Artogeia) rapae (Linnaeus) G NF 栽培アブラナ科,野生アブラナ科 M P, L S
スジグロシロチョウ Pieis (Artogeia) melete (Ménétriès) F F オオアラセイトウ,エゾハタザオ M P U
ヤマトスジグロシロチョウ Pieris (Artogeia) nesis (Fruhstorfer) G F ハタザオ類 M P J
エゾシロチョウ Aporia crataegi (Linnaeus) F F ボケ,リンゴ S L S
和名 学名 生息環境 主な食草・食樹 成虫の食物 年間発生回数 越冬態 RDLカテゴリー 地理的分布型 日本固有種 北海道 東北 小川 千代田 本所 赤沼 連光寺 科学園 旧本場 関西 四国 九州
田中1988 海野・青山1981 N S J D W Hd O
シジミチョウ科 Lycaenidae
ウラギンシジミ Curetis acuta Moore F F フジ,クズ 2-M A H
ゴイシシジミ Taraka hamada (H.Druce) F F アブラムシ類 M L M
ベニシジミ Lycaena phlaeas (Linnaeus) G NF スイバ,ギシギシ M L S
ムラサキシジミ Narathura japonica (Murray) F F アラカシ,シラカシ M A J
ムラサキツバメ Narathura bazalus (Hewitson) F F マテバシイ,シリブカガシ M A M
ウラゴマダラシジミ   Artopoetes pryeri (Murray) F F イボタノキ,ミヤマイボタ S E U
ウラキンシジミ Ussuriana stygiana (Butler) F F トネリコ,コバノトネリコ S E J
ウラクロシジミ Iratsume orsedice (Butler) F F マンサク S E J
ムモンアカシジミ Shirozua jonasi (Janson) F F ブナ科+アブラムシ類 S E U
アカシジミ Japonica lutea (Hewitson) F F コナラ,クヌギ S E C
ウラナミアカシジミ Japonica saepestriata (Hewitson) F F クヌギ,コナラ S E C
ミズイロオナガシジミ Antigius attilia (Bremer) F F クヌギ,コナラ S E C
ウスイロオナガシジミ Antigius butleri (Fenton) F F カシワ,ミズナラ S E U
オナガシジミ Araragi enthea (Janson) F F オニグルミ,ヒメグルミ S E C
ウラミスジシジミ Wagimo signatus (Butler) F F コナラ,カシワ S E U
フジミドリシジミ Sibataniozephyrus fujisanus (Matsumura) F F ブナ,イヌブナ S E J
ミドリシジミ Neozephyrus japonicus (Murray) F F ハンノキ,ヤマハンノキ S E U
メスアカミドリシジミ Chrysozephyrus smaragdinus (Bremer) F F ヤマザクラ,エゾノウワミズザクラ S E C
アイノミドリシジミ Chrysozephyrus brillantinus (Staudinger) F F ミズナラ S E U
ジョウザンミドリシジミ Favonius taxila (Bremer) F F ミズナラ S E U
オオミドリシジミ Favonius orientalis (Murray) F F コナラ,クヌギ S E U
エゾミドリシジミ Favonius jezoensis (Matsumura) F F ミズナラ S E J
クロミドリシジミ Favonius yuasai Shirôzu F F クヌギ,アベマキ S E U
トラフシジミ Rapala arata (Bremer) F F マメ科など10科以上 2 P U
カラスシジミ Fixsenia w-album (Knoch) F F ハルニレ,オヒョウ,スモモ S E S
ミヤマカラスシジミ Fixsenia mera (Janson) F F クロウメモドキ,クロツバラ S E J
コツバメ Callophrys ferrea (Butler) F F ツツジ科,バラ科 V P U
ウラナミシジミ Lampides boeticus (Fabricius) G NF 栽培マメ類,クズ M E, L, P, A T
ヤマトシジミ Zizeeria maha (Kollar) G NF カタバミ M L H
クロシジミ Niphanda fusca (Bremer & Grey) F F アブラムシ等の分泌物,途中からアリが飼育 S L EN C
カバイロシジミ Glaucopsyche lycormas (Butler) G NF クサフジ,ヒロハクサフジ S P NT U
ルリシジミ Celastrina argiolus (Linnaeus) F F マメ科など10科以上 M P S
スギタニルリシジミ Celastrina sugitanii (Matsumura) F F トチノキ,キハダ As V P C
サツマシジミ Udara albocaerulea (Moore) F F サンゴジュなど10科以上 M E, L, P H
ヤクシマルリシジミ Acytolepis puspa (Horsfield) F F バラ科など10科以上 M E, L, P, A M
ツバメシジミ Everes argiades (Pallas) G F メドハギ,シロツメクサ M L S
タイワンツバメシジミ Everes lacturnus (Godart) G F シバハギ S L EN T
ヒメシジミ Plebejus argus (Linnaeus) G NF キク科など10科以上 S E NT S
ミヤマシジミ Lycaeides argyrognomon (Bergsträsser) G NF コマツナギ M E EN S
ゴマシジミ Maculinea teleius (Bergsträsser) G NF ワレモコウ,途中からアリ幼虫食 S L NT S
クロマダラソテツシジミ Chilades pandava (Horsfield) - - ソテツ(国外ではマメ科・ミカン科も) M 不定? 未掲載
和名 学名 生息環境 主な食草・食樹 成虫の食物 年間発生回数 越冬態 RDLカテゴリー 地理的分布型 日本固有種 北海道 東北 小川 千代田 本所 赤沼 連光寺 科学園 旧本場 関西 四国 九州
田中1988 海野・青山1981 N S J D W Hd O
※各種の生息環境は,田中(1988)ではF;森林性,G;草原性,海野・青山(1981)ではF;森林性,NF;非森林性。両文献の発表時には区別されていなかったヤマトスジグロシロチョウとキタキチョウには,それぞれエゾスジグロシロチョウとキチョウの区分をあてはめた。
※主な食草・食樹は,日本における代表的なもので,必ずしも森林総合研究所の支所等の構内で利用しているものとは限らない。
※年間発生回数(化性)は同じ種でも地域によって異なるが,全国をおしなべて判断した。V;全国的に通常1化(春に羽化),S;全国的に通常1化(夏(初秋を含む)に羽化),2;全国の多くの場所で通常2化,M;多くの場所で3化以上。
※越冬態は,日本本土における主なもの,A;成虫,P;蛹,L;幼虫,E;卵(卵内幼虫を含む)。
※成虫の食物は,N;花蜜,S;樹液(人工的な酒・アルコール類を含む),J;腐果・果汁・野菜の汁・わら・イネの穂・切株から浸出する液・蜂蜜・干し柿・糖蜜等の植物性の汁液(Sを除く),D;獣糞尿・鳥糞・動物の死体・汗・便所の汚水物・すきやきの汁・フクロウのペレット・鶏糞肥料等の動物性の汁液,W;路上や崖などの水・葉上などの露,Hd;アブラムシ・カイガラムシ・キジラミ等の分泌液・アワフキムシの泡,O;その他(Oi;エンジンオイル,As;灰・焚き火のあと)。当該種の食物の中で比較的主要であると思われるものに◎(文献の記述のほかに,作成者の観察からの判断によって◎か○を決めた)。
※発生回数,成虫の食性,越冬態,食草・食樹,成虫の食物については,海野・青山(1981),福田ら(1982,1983,1984a,1984b),日本環境動物昆虫学会(1998),白水(2006),矢田(2007)から総合的に判断。
※RDLカテゴリーは,環境省による第4次リスト(2012年8月発表)に掲載されている種で,CR;絶滅危惧IA類,EN;絶滅危惧IB類,VU;絶滅危惧II類,NT;準絶滅危惧。亜種によってカテゴリーが異なる場合は記録されている支所等に分布する亜種のカテゴリーを適用した。
※地理的分布型は,松本(2006)に従った。S:シベリア型,U:ウスリー型,C:中華型,J:日本型,H:ヒマラヤ型,M:マレー型,T:汎熱帯型。
※日本固有種は,主に白水(2006)と松本(2006)をもとに判断。サハリンや台湾に分布していても,大陸に分布していない種は広く見れば日本列島の固有種であるが,ここでは除外した。
参考にした文献
白水隆(2006) 日本産蝶類標準図鑑,東京:学習研究社,336pp.
日本環境動物昆虫学会(1998) チョウの調べ方,大阪,文教出版,289pp.
福田晴夫・浜 栄一・葛谷 健・高橋 昭・高橋真弓・田中 蕃・田中 洋・若林守男・渡辺康之 (1982) 原色日本蝶類生態図鑑(I), 保育社, 277p.
福田晴夫・浜 栄一・葛谷 健・高橋 昭・高橋真弓・田中 蕃・田中 洋・若林守男・渡辺康之 (1983) 原色日本蝶類生態図鑑(II), 保育社, 325p.
福田晴夫・浜 栄一・葛谷 健・高橋 昭・高橋真弓・田中 蕃・田中 洋・若林守男・渡辺康之 (1984a) 原色日本蝶類生態図鑑(III), 保育社, 373p.
福田晴夫・浜 栄一・葛谷 健・高橋 昭・高橋真弓・田中 蕃・田中 洋・若林守男・渡辺康之 (1984b) 原色日本蝶類生態図鑑(IV), 保育社, 373p.
仁平勲(2004) 日本産蝶類幼虫食草一覧,東京:仁平勲(自刊),102pp.
海野和男・青山潤三 (1981) 日本のチョウ, 小学館, 190pp.
田中 蕃 (1988) 蝶による環境評価の一方法,日本鱗翅学会特別報告, (6), 499-525.
矢田脩(監修)(2007) 新訂 原色昆虫大図鑑I(蝶蛾篇), 北隆館, 460pp.
環境省(2012) 生物多様性情報システム.第4次レッドリスト.昆虫類.http://www.biodic.go.jp/rdb/rdb_f.html
松本和馬(2006) 森林総合研究所多摩森林科学園のチョウ相. 森林総合研究所研究報告5: 69-84.