和名 |
学名 |
生息環境 |
主な食草・食樹 |
成虫の食物 |
年間発生回数 |
越冬態 |
RDLカテゴリー |
地理的分布型 |
日本固有種 |
|
北海道 |
東北 |
小川 |
千代田 |
本所 |
赤沼 |
連光寺 |
科学園 |
旧本場 |
関西 |
四国 |
九州 |
田中1988 |
海野・青山1981 |
N |
S |
J |
D |
W |
Hd |
O |
タテハチョウ科 Nymphalidae |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アカマダラ |
Araschnia levana (Linnaeus) |
F |
F |
エゾイラクサ,ホソバイラクサ |
○ |
|
|
○ |
◎ |
|
|
2 |
P |
|
S |
|
|
● |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
サカハチチョウ |
Araschnia burejana Bremer |
F |
F |
ミヤマイラクサ,エゾイラクサ |
◎ |
|
|
◎ |
◎ |
|
|
2 |
P |
|
U |
|
|
○ |
|
○ |
|
|
|
|
○ |
|
|
|
|
ヒメアカタテハ |
Vanessa cardui (Linnaeus) |
G |
NF |
ハハコグサ,ゴボウ |
◎ |
|
○ |
|
○ |
|
|
M |
L |
|
T |
|
|
○ |
○ |
△ |
○ |
○ |
○ |
△ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
アカタテハ |
Vanessa indica (Herbst) |
G |
F |
カラムシ,イラクサ |
◎ |
◎ |
◎ |
|
|
|
|
M |
A |
|
未定 |
|
|
|
○ |
△ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
キタテハ |
Polygonia c-aureum (Linnaeus) |
G |
NF |
カナムグラ,アサ |
◎ |
◎ |
◎ |
○ |
○ |
○ |
|
M |
A |
|
C |
|
|
|
○ |
△ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
シータテハ |
Polygonia c-album (Linnaeus) |
F |
F |
ハルニレ,ホップ |
◎ |
◎ |
◎ |
○ |
◎ |
|
|
2 |
A |
|
S |
|
|
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
○ |
|
|
|
|
エルタテハ |
Nymphalis l-album (Esper) |
F |
F |
シラカンバ,ハルニレ |
◎ |
◎ |
○ |
◎ |
◎ |
|
|
S |
A |
|
S |
|
|
○ |
● |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ヒオドシチョウ |
Nymphalis xanthomelas (Esper) |
F |
F |
エノキ,ヤナギ類 |
◎ |
◎ |
|
○ |
◎ |
○ |
|
S |
A |
|
未定 |
|
|
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
○ |
|
○ |
○ |
○ |
キベリタテハ |
Nymphalis antiopa (Linnaeus) |
F |
F |
ダケカンバ,ドロノキ |
○ |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
|
|
S |
A |
|
S |
|
|
○ |
○ |
▲ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
コヒオドシ |
Aglais urticae (Linnaeus) |
G |
F |
コバノイラクサ,オオバイラクサ |
◎ |
|
|
|
◎ |
|
|
S |
A |
|
S |
|
|
○ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
クジャクチョウ |
Inachis io (Linnaeus) |
G |
NF |
イラクサ,カラハナソウ |
◎ |
○ |
◎ |
○ |
◎ |
|
|
2 |
A |
|
S |
|
|
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ルリタテハ |
Kaniska canace (Linnaeus) |
F |
F |
サルトリイバラ,ホトトギス |
◎ |
◎ |
○ |
|
◎ |
|
|
M |
A |
|
M |
|
|
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
タテハモドキ |
Junonia almana (Linnaeus) |
G |
NF |
イワダレソウ,オギノツメ |
◎ |
|
◎ |
|
○ |
|
|
M |
A |
|
M |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
○ |
コヒョウモン |
Brenthis ino (Rottemburg) |
G |
NF |
オニシモツケ,ベニバナシモツケ |
◎ |
|
|
|
○ |
|
|
S |
E, L |
|
S |
|
|
● |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ヒョウモンチョウ |
Brenthis daphne (Bergsträsser) |
G |
NF |
ナガボノシロワレモコウ,シモツケ類 |
◎ |
|
|
|
◎ |
|
|
S |
E, L |
NT |
未定 |
|
|
● |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ウラギンスジヒョウモン |
Argyronome laodice (Pallas) |
F |
F |
タチツボスミレ,エゾノタチツボスミレ |
◎ |
|
|
◎ |
◎ |
|
|
S |
E, L |
VU |
S |
|
|
○ |
○ |
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
オオウラギンスジヒョウモン |
Argyronome ruslana (Motschulsky) |
F |
NF |
スミレ,ヒメスミレ |
◎ |
|
|
|
◎ |
|
|
S |
E, L |
|
U |
|
|
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
○ |
|
|
|
|
クモガタヒョウモン |
Nephargynnis anadyomene (C. & R. Felder) |
F |
F |
タチツボスミレ,ミヤマスミレ |
◎ |
|
|
○ |
◎ |
|
|
S |
L |
|
U |
|
|
|
○ |
○ |
○ |
|
|
|
○ |
|
|
|
|
メスグロヒョウモン |
Damora sagana (Doubleday) |
F |
F |
ツボスミレ,タチツボスミレ |
◎ |
|
|
○ |
◎ |
|
|
S |
E, L |
|
U |
|
|
|
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
○ |
|
ミドリヒョウモン |
Argynnis paphia (Linnaeus) |
F |
F |
ケマルバスミレ,タチツボスミレ |
◎ |
○ |
|
|
◎ |
|
|
S |
E, L |
|
S |
|
|
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
○ |
○ |
○ |
ギンボシヒョウモン |
Speyeria aglaja (Linnaeus) |
G |
NF |
タチツボスミレ,クリンユキフデ |
◎ |
|
|
|
○ |
|
|
S |
E, L |
|
S |
|
|
○ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ウラギンヒョウモン |
Fabriciana adippe (Denis & Schiffermüller) |
G |
NF |
タチツボスミレ,エゾノタチツボスミレ |
◎ |
|
|
|
◎ |
|
|
S |
E, L |
|
S |
|
|
○ |
○ |
△ |
○ |
○ |
|
|
|
|
|
|
|
ツマグロヒョウモン |
Argyreus hyperbius (Linnaeus) |
G |
NF |
スミレ,アツバスミレ |
◎ |
|
|
○ |
○ |
|
|
M |
L |
|
T |
|
|
|
|
△ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
ミスジチョウ |
Neptis philyra Ménétriès |
F |
F |
イロハカエデ,イタヤカエデ |
○ |
|
|
◎ |
◎ |
|
|
S |
L |
|
C |
|
|
○ |
○ |
○ |
○ |
|
○ |
△ |
○ |
|
|
|
|
オオミスジ |
Neptis alwina (Bremer & Grey) |
F |
F |
ウメ,スモモ |
○ |
|
|
◎ |
◎ |
○ |
|
S |
L |
|
U |
|
|
|
○ |
○ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ホシミスジ |
Neptis pryeri Butler |
G |
F |
ユキヤナギ,シモツケ |
◎ |
|
|
◎ |
◎ |
|
|
M |
L |
|
C |
|
|
|
○ |
|
|
|
|
|
● |
|
○ |
○ |
|
和名 |
学名 |
生息環境 |
主な食草・食樹 |
成虫の食物 |
年間発生回数 |
越冬態 |
RDLカテゴリー |
地理的分布型 |
日本固有種 |
|
北海道 |
東北 |
小川 |
千代田 |
本所 |
赤沼 |
連光寺 |
科学園 |
旧本場 |
関西 |
四国 |
九州 |
田中1988 |
海野・青山1981 |
N |
S |
J |
D |
W |
Hd |
O |
フタスジチョウ |
Neptis rivularis (Scopoli) |
G |
NF |
ユキヤナギ,シモツケ |
◎ |
○ |
|
◎ |
◎ |
|
|
S |
L |
|
S |
|
|
○ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
コミスジ |
Neptis sappho (Pallas) |
F |
F |
フジ,ハギ類 |
◎ |
○ |
○ |
◎ |
◎ |
|
|
M |
L |
|
未定 |
|
|
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
イチモンジチョウ |
Ladoga camilla (Linnaeus) |
F |
F |
スイカズラ,キンギンボク |
◎ |
|
◎ |
◎ |
◎ |
|
|
M |
L |
|
S |
|
|
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
○ |
○ |
アサマイチモンジ |
Ladoga glorifica (Furhstorfer) |
F |
F |
スイカズラ,クロミノウグイスカグラ |
◎ |
○ |
○ |
|
○ |
|
|
2-M |
L |
|
J |
○ |
|
|
|
△ |
○ |
|
|
|
|
|
|
|
|
オオイチモンジ |
Limenitis populi (Linnaeus) |
F |
F |
ドロノキ,ヤマナラシ |
○ |
○ |
|
◎ |
◎ |
|
|
S |
L |
VU |
S |
|
|
○ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
イシガケチョウ |
Cyrestis thyodamas Doyère |
F |
F |
イヌビワ,イチジク |
◎ |
|
○ |
◎ |
◎ |
|
|
M |
A |
|
M |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
○ |
○ |
スミナガシ |
Dichorragia nesimachus (Doyère) |
F |
F |
アワブキ,ヤマビワ |
○ |
◎ |
|
◎ |
◎ |
|
|
2 |
P |
|
M |
|
|
|
|
○ |
|
|
|
|
○ |
● |
|
○ |
|
ゴマダラチョウ |
Hestina japonica (C. & R. Felder) |
F |
F |
エノキ,エゾエノキ |
○ |
◎ |
○ |
|
◎ |
|
|
2 |
L |
|
C |
|
|
|
|
△ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
コムラサキ |
Apatura metis Freyer |
F |
F |
シダレヤナギ,ドロノキ |
○ |
◎ |
○ |
◎ |
◎ |
○ |
|
M |
L |
|
S |
|
|
○ |
|
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
○ |
|
● |
オオムラサキ |
Sasakia charonda (Hewitson) |
F |
F |
エノキ,エゾエノキ |
○ |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
|
|
S |
L |
NT |
C |
|
|
○ |
○ |
△ |
○ |
|
○ |
|
○ |
|
|
|
|
アカボシゴマダラ |
Hestina assimilis (Linnaeus) |
F |
F |
エノキ,リュウキュウエノキ |
◎ |
◎ |
◎ |
○ |
○ |
○ |
|
M |
L |
|
C |
|
|
|
|
|
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
リュウキュウムラサキ |
Hypolimnas bolina (Linnaeus) |
F |
F |
サツマイモなど10科以上 |
◎ |
|
◎ |
◎ |
○ |
|
|
M |
非定着? |
|
未掲載 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
○ |
|
|
|
|
ヒメウラナミジャノメ |
Ypthima argus Butler |
F |
F |
チヂミザサ,アシボソ |
◎ |
|
|
|
|
○ |
|
M |
L |
|
U |
|
|
○ |
○ |
△ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
ウラナミジャノメ |
Ypthima multistriata Butler |
G |
NF |
シナダレスズメガヤ,カゼクサ |
○ |
|
|
○ |
|
|
|
S or 2 |
L |
VU |
C |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
○ |
ジャノメチョウ |
Minois dryas (Scopoli) |
G |
NF |
ススキ,スズメノカタビラ |
◎ |
◎ |
○ |
○ |
|
|
|
S |
L |
|
S |
|
|
○ |
○ |
△ |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
|
● |
ヒメキマダラヒカゲ |
Zophoessa callipteris (Butler) |
F |
F |
クマザサ,チシマザサ |
◎ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
S |
L |
|
J |
|
|
○ |
|
○ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
クロヒカゲ |
Lethe diana (Butler) |
F |
F |
メダケ,マダケ |
○ |
◎ |
◎ |
◎ |
○ |
|
|
M |
L |
|
C |
|
|
○ |
○ |
○ |
|
|
○ |
○ |
○ |
|
|
|
○ |
ナミヒカゲ(ヒカゲチョウ) |
Lethe sicelis (Hewitson) |
F |
F |
メダケ,アズマネザサ |
○ |
◎ |
◎ |
◎ |
○ |
|
As |
2 |
L |
|
J |
○ |
|
|
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
オオヒカゲ |
Ninguta schrenckii (Ménétriès) |
F |
F |
アブラガヤ,カサスゲ |
○ |
◎ |
|
○ |
○ |
|
|
S |
L |
|
C |
|
|
○ |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
コジャノメ |
Mycalesis francisca (Stoll) |
F |
F |
チヂミザサ,ススキ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
2 |
L |
|
H |
|
|
|
|
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
○ |
○ |
○ |
ヒメジャノメ |
Mycalesis gotama Moore |
F |
F |
イネ,ススキ |
○ |
◎ |
◎ |
○ |
○ |
|
Oi |
M |
L |
|
H |
|
|
|
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
○ |
○ |
○ |
○ |
ヤマキマダラヒカゲ |
Neope niphonica Butler |
F |
F |
イブキザサ,スズタケ |
◎ |
◎ |
○ |
○ |
◎ |
|
|
2 |
P |
|
J |
|
|
○ |
|
○ |
○ |
|
|
|
|
|
|
|
|
サトキマダラヒカゲ |
Neope goschkevitschii (Ménétriès) |
F |
F |
アズマネザサ,モウソウチク |
○ |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
○ |
|
2 |
P |
|
J |
○ |
|
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
シロオビヒメヒカゲ |
Coenonympha hero (Linnaeua) |
G |
NF |
ヒカゲスゲ,ナガハグサ |
◎ |
|
|
|
|
|
|
S |
L |
|
S |
|
|
○ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
クロコノマチョウ |
Melanitis phedima (Cramer) |
F |
F |
ジュズダマ,ススキ |
○ |
◎ |
◎ |
|
○ |
|
|
2-M |
A |
|
M |
|
|
|
|
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
アサギマダラ |
Parantica sita (Kollar) |
F |
F |
イケマ,キジョラン |
◎ |
|
|
|
○ |
|
|
M |
L |
|
M |
|
|
|
|
○ |
○ |
○ |
○ |
|
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
テングチョウ |
Libythea lepita Moore |
F |
F |
エノキ,エゾエノキ |
◎ |
◎ |
|
◎ |
◎ |
○ |
|
S or 2 |
A |
|
未定 |
|
|
|
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
和名 |
学名 |
生息環境 |
主な食草・食樹 |
成虫の食物 |
年間発生回数 |
越冬態 |
RDLカテゴリー |
地理的分布型 |
日本固有種 |
|
北海道 |
東北 |
小川 |
千代田 |
本所 |
赤沼 |
連光寺 |
科学園 |
旧本場 |
関西 |
四国 |
九州 |
田中1988 |
海野・青山1981 |
N |
S |
J |
D |
W |
Hd |
O |
セセリチョウ科 Hesperiidae |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
チャマダラセセリ |
Pyrgus maculatus (Bremer & Grey) |
G |
NF |
ミツバツチグリ,キジムシロ |
◎ |
|
|
◎ |
◎ |
|
|
V or 2 |
P |
EN |
C |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ミヤマセセリ |
Erynnis montanus (Bremer) |
F |
F |
コナラ,クヌギ |
◎ |
|
|
○ |
○ |
|
|
V |
L |
|
C |
|
|
|
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
△ |
○ |
|
|
|
● |
ダイミョウセセリ |
Daimio tethys (Ménétriès) |
F |
F |
ヤマノイモ,オニドコロ |
◎ |
|
|
○ |
○ |
|
|
M |
L |
|
C |
|
|
|
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
○ |
○ |
キバネセセリ |
Bibasis aquilina (Speyer) |
F |
F |
ハリギリ |
◎ |
◎ |
○ |
◎ |
◎ |
|
As |
S |
L |
|
C |
|
|
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アオバセセリ |
Choaspes benjaminii (Guérin-Ménéville) |
F |
F |
アワブキ,ヤマビワ |
◎ |
|
|
◎ |
○ |
|
|
2 |
P |
|
M |
|
|
|
|
○ |
|
○ |
|
|
○ |
|
|
○ |
|
ギンイチモンジセセリ |
Leptalina unicolor (Bremer & Grey) |
G |
NF |
ススキ,アシ |
◎ |
|
|
|
○ |
|
|
M |
L |
NT |
U |
|
|
○ |
|
△ |
|
○ |
|
|
|
|
|
|
|
スジグロチャバネセセリ |
Thymelicus leoninus (Butler) |
G |
NF |
カモジグサ,ヤマカモジグサ |
◎ |
|
|
|
○ |
|
|
S |
L |
NT |
C |
|
|
|
○ |
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ヘリグロチャバネセセリ |
Thymelicus sylvaticus (Bremer) |
G |
NF |
クサヨシ,カモジグサ |
◎ |
|
|
|
◎ |
|
|
S |
L |
|
C |
|
|
|
○ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ホシチャバネセセリ |
Aeromachus inachus (Ménétriès) |
G |
NF |
オオアブラススキ |
◎ |
|
|
|
◎ |
|
|
S or 2 |
L |
EN |
C |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
コキマダラセセリ |
Ochlodes venatus (Bremer & Grey) |
G |
NF |
ススキ,オオアブラススキ |
◎ |
|
|
◎ |
◎ |
|
|
S |
L |
|
C |
|
|
○ |
○ |
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ヒメキマダラセセリ |
Ochlodes ochraceus (Bremer) |
F |
F |
ヤマカモジグサ,チヂミザサ |
◎ |
|
|
○ |
○ |
|
|
2 |
L |
|
C |
|
|
|
○ |
○ |
|
|
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
コチャバネセセリ |
Thoressa varia (Murray) |
F |
F |
クマザサ,アズマネザサ |
◎ |
○ |
○ |
◎ |
◎ |
|
|
2 |
L |
|
J |
|
|
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
○ |
ホソバセセリ |
Isoteinon lamprospilus C. & R. Felder |
F |
F |
ススキ,オオアブラススキ |
◎ |
|
|
|
◎ |
|
|
S |
L |
|
H |
|
|
|
|
△ |
|
|
● |
|
○ |
|
|
○ |
● |
キマダラセセリ |
Potanthus flavus (Murray) |
G |
F |
エノコログサ,ツルヨシ |
◎ |
|
|
○ |
○ |
|
|
2 |
L |
|
C |
|
|
○ |
○ |
△ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
オオチャバネセセリ |
Polytremis pellucida (Murray) |
G |
F |
アズマネザサ,オカメザサ |
◎ |
|
|
○ |
|
|
|
2 |
L |
|
C |
|
|
○ |
○ |
△ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
○ |
ミヤマチャバネセセリ |
Pelopidas jansonis (Butler) |
G |
F |
ススキ,オオアブラススキ |
◎ |
|
|
○ |
◎ |
|
|
2 |
P |
|
U |
|
|
|
|
△ |
○ |
○ |
|
|
|
|
|
|
○ |
チャバネセセリ |
Pelopidas mathias (Fabricius) |
G |
F |
イネ,ススキ |
◎ |
|
|
◎ |
○ |
|
|
M |
L |
|
T |
|
|
|
|
△ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
イチモンジセセリ |
Parnara guttata (Bremer & Grey) |
G |
F |
イネ,ススキ |
◎ |
|
○ |
○ |
○ |
|
|
M |
L |
|
H |
|
|
|
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
クロセセリ |
Notocrypta curvifascia (C. & R. Felder) |
F |
F |
ハナミョウガ,ゲットウ |
◎ |
|
|
◎ |
○ |
|
|
M |
L, P |
|
M |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
○ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
合計(隣接地を含む) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
76 |
77 |
105 |
71 |
66 |
64 |
57 |
75 |
48 |
46 |
55 |
66 |
和名 |
学名 |
生息環境 |
主な食草・食樹 |
成虫の食物 |
年間発生回数 |
越冬態 |
RDLカテゴリー |
地理的分布型 |
日本固有種 |
|
北海道 |
東北 |
小川 |
千代田 |
本所 |
赤沼 |
連光寺 |
科学園 |
旧本場 |
関西 |
四国 |
九州 |
田中1988 |
海野・青山1981 |
N |
S |
J |
D |
W |
Hd |
O |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
※各種の生息環境は,田中(1988)ではF;森林性,G;草原性,海野・青山(1981)ではF;森林性,NF;非森林性。両文献の発表時には区別されていなかったヤマトスジグロシロチョウとキタキチョウには,それぞれエゾスジグロシロチョウとキチョウの区分をあてはめた。 |
|
|
|
|
|
※主な食草・食樹は,日本における代表的なもので,必ずしも森林総合研究所の支所等の構内で利用しているものとは限らない。 |
|
|
|
|
|
※年間発生回数(化性)は同じ種でも地域によって異なるが,全国をおしなべて判断した。V;全国的に通常1化(春に羽化),S;全国的に通常1化(夏(初秋を含む)に羽化),2;全国の多くの場所で通常2化,M;多くの場所で3化以上。 |
|
|
|
|
|
※越冬態は,日本本土における主なもの,A;成虫,P;蛹,L;幼虫,E;卵(卵内幼虫を含む)。 |
|
|
|
|
|
※成虫の食物は,N;花蜜,S;樹液(人工的な酒・アルコール類を含む),J;腐果・果汁・野菜の汁・わら・イネの穂・切株から浸出する液・蜂蜜・干し柿・糖蜜等の植物性の汁液(Sを除く),D;獣糞尿・鳥糞・動物の死体・汗・便所の汚水物・すきやきの汁・フクロウのペレット・鶏糞肥料等の動物性の汁液,W;路上や崖などの水・葉上などの露,Hd;アブラムシ・カイガラムシ・キジラミ等の分泌液・アワフキムシの泡,O;その他(Oi;エンジンオイル,As;灰・焚き火のあと)。当該種の食物の中で比較的主要であると思われるものに◎(文献の記述のほかに,作成者の観察からの判断によって◎か○を決めた)。 |
|
|
|
|
|
※発生回数,成虫の食性,越冬態,食草・食樹,成虫の食物については,海野・青山(1981),福田ら(1982,1983,1984a,1984b),日本環境動物昆虫学会(1998),白水(2006),矢田(2007)から総合的に判断。 |
|
|
|
|
|
※RDLカテゴリーは,環境省による第4次リスト(2012年8月発表)に掲載されている種で,CR;絶滅危惧IA類,EN;絶滅危惧IB類,VU;絶滅危惧II類,NT;準絶滅危惧。亜種によってカテゴリーが異なる場合は記録されている支所等に分布する亜種のカテゴリーを適用した。 |
|
|
|
|
|
※地理的分布型は,松本(2006)に従った。S:シベリア型,U:ウスリー型,C:中華型,J:日本型,H:ヒマラヤ型,M:マレー型,T:汎熱帯型。 |
|
|
|
|
|
※日本固有種は,主に白水(2006)と松本(2006)をもとに判断。サハリンや台湾に分布していても,大陸に分布していない種は広く見れば日本列島の固有種であるが,ここでは除外した。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
参考にした文献 |
|
|
|
|
|
白水隆(2006) 日本産蝶類標準図鑑,東京:学習研究社,336pp. |
|
|
|
|
|
日本環境動物昆虫学会(1998) チョウの調べ方,大阪,文教出版,289pp. |
|
|
|
|
|
福田晴夫・浜 栄一・葛谷 健・高橋 昭・高橋真弓・田中 蕃・田中 洋・若林守男・渡辺康之 (1982) 原色日本蝶類生態図鑑(I), 保育社, 277p. |
|
|
|
|
|
福田晴夫・浜 栄一・葛谷 健・高橋 昭・高橋真弓・田中 蕃・田中 洋・若林守男・渡辺康之 (1983) 原色日本蝶類生態図鑑(II), 保育社, 325p. |
|
|
|
|
|
福田晴夫・浜 栄一・葛谷 健・高橋 昭・高橋真弓・田中 蕃・田中 洋・若林守男・渡辺康之 (1984a) 原色日本蝶類生態図鑑(III), 保育社, 373p. |
|
|
|
|
|
福田晴夫・浜 栄一・葛谷 健・高橋 昭・高橋真弓・田中 蕃・田中 洋・若林守男・渡辺康之 (1984b) 原色日本蝶類生態図鑑(IV), 保育社, 373p. |
|
|
|
|
|
仁平勲(2004) 日本産蝶類幼虫食草一覧,東京:仁平勲(自刊),102pp. |
|
|
|
|
|
海野和男・青山潤三 (1981) 日本のチョウ, 小学館, 190pp. |
|
|
|
|
|
田中 蕃 (1988) 蝶による環境評価の一方法,日本鱗翅学会特別報告, (6), 499-525. |
|
|
|
|
|
矢田脩(監修)(2007) 新訂 原色昆虫大図鑑I(蝶蛾篇), 北隆館, 460pp. |
|
|
|
|
|
環境省(2012) 生物多様性情報システム.第4次レッドリスト.昆虫類.http://www.biodic.go.jp/rdb/rdb_f.html |
|
|
|
|
|
松本和馬(2006) 森林総合研究所多摩森林科学園のチョウ相. 森林総合研究所研究報告5: 69-84. |
|
|
|
|