解説 |
山頂の草原や雑木林の周辺などの発生地では多くの個体に出会うこともあるが,一般に局地的でどこにでもいるという種ではない。暖地性の種で,東北地方や中部山地の標高が高い場所ではまれになる。花を訪れている時などには,およそセセリチョウの仲間らしくない緩やかな飛び方をする。しかし,朝方などに林縁の草上でテリトリー(なわばり)を見張り侵入者を追い出す時には,本性を現してセセリらしい弾丸のような飛び方になる。翅の裏面に多数の銀紋をちりばめた特異な斑紋を持ち,日本では似た種はいない。科学園記録種。 |
分布 | 本州,四国,九州 |
年間の発生回数 | 夏1化 |
食草等 | ススキ |
成虫の出現時期 | 7-8月 |
越冬態 | 幼虫 |