キバネセセリ
Burara aquilina (Speyer)
解説
アオバセセリと並ぶ大型のセセリだが,関東以南では一般に山地のチョウで落葉樹林をすみかとしている。北海道では害虫扱いされるほど大発生することもあるというが,本州中部ではそれほど個体数が多い種ではない。真夏の陽が傾き始めたころに活発に花を訪れる。湿った路上で吸水したり,樹液で吸汁したりすることもある。においが強いものに誘引されるらしく,山小屋などの便所に集まることがよく知られるが,酒屋で熟成中の容器に飛来したり,風呂窯からかき出された灰に集まったりした例も観察されていて,成虫の食物は多彩なようだ。最近では山小屋の便所からもにおいがなくなったが,快適な住環境と引き換えに,私たちが失ったものも多いはずだ。
戻る
成虫
成虫 成虫
成虫 幼虫
幼虫巣 前蛹
蛹巣 食樹:ハリギリ
生息地 生息地
キャッチフレーズ
においに敏感?
分布 北海道,本州,四国,九州
年間の発生回数 夏1化
食草等 ハリギリ
成虫の出現時期 7-8月
越冬態 幼虫