スジグロチャバネセセリ
Thymelicus leoninus (Butler)
成虫
成虫 成虫
成虫 食草:カモジグサ
食草:ヒメノガリヤス 生息地
キャッチフレーズ
分布 北海道,本州,四国(愛媛の一部),九州
年間の発生回数 夏1化
食草等 ヤマカモジグサ・カモジグサなどのイネ科
成虫の出現時期 7-8月
越冬態 幼虫
レッドリスト 北海道・本州・九州亜種(名義タイプ亜種)/準絶滅危惧(NT)
四国亜種(愛媛亜種)/準絶滅危惧(NT)
戻る
解説
草原性の種だが,だだっ広い草原の真ん中にいることは少なく,むしろ林に近い少しだけ湿り気のあるような場所で見られることが多い。道路沿いの草地などにも生息する。雌はヘリグロチャバネセセリと良く似ているので,注意が必要。前翅表面の外縁沿いの黒帯の幅などに,わずかな違いがある。両種が混生する場所では,ヘリグロチャバネセセリの方が少しだけ早い時期に発生し始める。セセリチョウの成虫には,鳥の糞などの上に腹端から排液して,それを吸う“吸い戻し”と呼ばれる行動を示すものがあり,本種でも観察されている。
草原の縁に多い