分布 | 北海道,本州 |
年間の発生回数 | 夏1化 |
食草等 | ナンテンハギ |
成虫の出現時期 | 6-7月 |
越冬態 | 卵 |
レッドリスト | 北海道亜種/絶滅危惧IA類(CR) 中部低地帯亜種(本州亜種)/絶滅危惧IB類(EN) 中部高地帯亜種(本州高地亜種)/絶滅危惧II類(VU) |
解説 |
本種をはじめとして,シルビアシジミ,ミヤマシジミ,ヒメシジミなどの草原性のシジミチョウの多くは,高度成長期以降に著しく衰亡した。農地や河川周辺の開発だけでなく,かつては生業として行われてきた草刈りや火入れが停止されて,草原が維持されなくなったことが衰亡の大きな原因と考えられている。本種は産地によって顕著な地理的変異を持ち,イブリシジミ(=イシダシジミ),ヤリガタケシジミ,ミョウコウシジミ,トガクシシジミ,ハクサンシジミなどと呼ばれる個体群がある。これらの一部は以前は別種と考えられたこともあるが,現在ではいくつかの亜種に整理された。中部地方の低山地で食草となっているナンテンハギは,山菜でもある。山菜として利用される植物を食草としているチョウは,意外と多い。東京都と神奈川県の境にある陣馬高原付近からも記録されていたが,既に絶滅した。人と虫が同じ資源を分けあって生活していたころには,昆虫を保護しなければならない時代が来ることなど考えもつかなかっただろう。 |