ミヤマシジミ
Lycaeides argyrognomon (Bergsträsser)
成虫
成虫 成虫
成虫 成虫
交尾
幼虫 幼虫
食樹:コマツナギ 生息地
解説
東京都でも多摩川の中流などで記録されていたが,1960年代には絶滅してしまったと思われる。河川の工事などの影響で,近年全国的に減少している。関東周辺でも長野県や栃木県の比較的大きな河川沿いなどではまだ個体数は多く,春から秋まで遮る物のない河原を活発に飛びまわって,多くの花を訪れる。雄は湿地などで吸水する性質も強い。河川だけでなく農耕地の周囲などにも生息している場合がある。そのような場所は頻繁に草刈りが行われていて,丈の低いコマツナギがシバの間から生えているような環境であることが多い。コマツナギは撹乱がなくなると,時に1mを超える高さにまで成長するが,そんな群落にはミヤマシジミの姿は少ないようだ。ヒメシジミやアサマシジミに比べて,雄の翅表の青色はより強く輝く。
キャッチフレーズ
河川改修で減った?
分布 本州
年間の発生回数 多化
食草等 コマツナギ
成虫の出現時期 5-10月
越冬態
レッドリスト 絶滅危惧IB類(EN)
戻る