ミヤマカラスシジミ
解説
ヒメジョオンやオカトラノオなどの花で吸蜜し,あまり高い場所を飛ぶことはない。食樹のクロウメモドキはやや湿った場所に生える植物で,そのような環境は,特に平地では他の土地に転換されたり,埋め立てられて住宅地になったりして失われやすい。高度成長期には,開発の犠牲になった湿地の生き物は多い。ミヤマカラスシジミは,今はまだ特に全国的に減少が著しいという認識はされていないが,地方個体群の衰亡は既に各地で始まっている。日本の固有種を窮地に追いこまないうちに,残された湿地林などの環境を大切にしたいものだ。
戻る
Fixsenia mera (Janson)
成虫
成虫 成虫
食樹:クロウメモドキ 生息地
キャッチフレーズ
湿地林がすみか
分布 北海道(南部),本州,四国,九州
年間の発生回数 夏1化
食草等 クロウメモドキ・クロツバラ
成虫の出現時期 7-8月
越冬態