解説 |
日本産は,本州産と九州産が別亜種とされる。本州では東北(青森県,岩手県,福島県),関東(群馬県),中部(長野県,新潟県)に局地的な産地が知られていたが,ごく少数の地域を残して絶滅したと考えられる。その地域産の個体を飼育したものを野外に放ち,環境を整備して保護した結果,個体群の回復にある程度成功した場所もあるが,卵寄生蜂の影響などで定着していない保護区もある。純粋な自然個体群はもうほとんど残されていない。牧場や定期的に野焼きが行われるような場所が発生地だったが,生業の場としての価値を失った半自然草原を復活させることは,膨大な労力をかけなければ実現しない。食草のクララは有毒植物であると同時に,漢方では薬草。かつては「ウジ退治」に用いるため,田畑のあぜなどに植えられて管理されていた場所もあるらしい。成虫は他のチョウが少ない梅雨時の草原に現れ,低く飛んで様々な花に蜜を求める。絶滅の縁で,保全のための懸命な努力が続けられる。 |
分布 | 本州,九州 |
年間の発生回数 | 夏1化 |
食草等 | クララ |
成虫の出現時期 | 6-7月 |
越冬態 | 蛹 |
レッドリスト | 本州亜種/絶滅危惧IA類(CR) 九州亜種/絶滅危惧IB類(EN) |