シルビアシジミ
Zizina emelina (de l'Orza)
成虫
成虫 食草:ミヤコグサ
食草:シロツメクサ 生息地
キャッチフレーズ
草のないくさはらにすむ
解説
近年激減している草原性の種。減少の原因は,河原や海岸の草地の開発である場合が多い。草地の中でも特に草丈が短い,ほとんど裸地に近いような場所を好む。何もない砂浜の上を飛んでいることもある。一見ヤマトシジミに似るが,斑紋だけでなく,翅型・大きさ・飛び方にも違いがあるため,慣れれば飛んでいても区別できる。多摩川や荒川の河川敷にも生息していたが,都内では1960年代に絶滅したと思われる。関東周辺では栃木県,千葉県,山梨県などにはまだ生息地が残されている。従来は亜種の関係だと考えられていたが,南西諸島に分布するものは,最近別種“ヒメシルビアシジミ”として扱われるようになった。
分布 本州(関東以南,四国,九州(種子島を含む)
年間の発生回数 多化
食草等 ミヤコグサ・シロツメクサなどのマメ科
成虫の出現時期 5-10月
越冬態 幼虫
レッドリスト 絶滅危惧IB類(EN)
戻る