解説 |
1980年代ごろまでは,紀伊半島南部,四国南部,九州南部などの限られた場所にすんでいた。普通のルリシジミとは異なるメタリックな輝きを放ち,照葉樹林の梢を飛ぶ姿は南国のチョウの証しだった。このチョウも近年分布拡大していて,愛知県では定着し,静岡県西部でも頻繁に記録されるようになってきた。関東地方で見つかったこともあるが,一部は緑化樹について運ばれている疑いもある。幼虫はテリハノイバラ,ウバメガシ,ツツジ類,イスノキ,ヤマモモなど様々な植物の新芽や花蕾などを食べ,好みの植物に一定の傾向がない。高知県や鹿児島県の暖地では,冬でも成虫,幼虫,蛹,卵のすべてのステージが見られ,特定の越冬態を持たないと考えられる。雌の翅表の斑紋には季節による相違が著しく,春型では青色部が拡大する。 |
分布 | 本州,四国,九州,南西諸島 |
年間の発生回数 | 多化 |
食草等 | ブナ科・バラ科・ツツジ科など10科以上 |
成虫の出現時期 | 早春-晩秋 |
越冬態 | 不定 |