スジボソヤマキチョウ
Gonepteryx aspasia (Ménétriès)
キャッチフレーズ
長生きチャンピオン
分布 本州,四国,九州
年間の発生回数 夏1化
食草等 クロウメモドキ
成虫の出現時期 6-7月・越夏後の秋・越冬後の春
越冬態 成虫
戻る
成虫
成虫 成虫
成虫 成虫
成虫 成虫
食樹:クロウメモドキ 生息地
解説
全国版レッドデータリストには掲載されていないが,各地で減少してきている。疎林を好み,初夏に羽化した成虫はしばらく活動した後,夏眠に入る。晩夏から秋に一時的に活動を再開するが,成虫のまま越冬し翌春に産卵する。成虫の寿命は10か月にも及ぶ。同じ個体が成虫のステージで夏休眠と冬休眠を行うのは,チョウとしてはきわめてまれな生態。越冬後には翅はシミで汚れた上にボロボロになってしまうが,近縁のヤマキチョウはきれいなまま。その理由は謎である。各種の花を訪れるが,湿地で吸水する性質も強い。雄は黄色,雌はクリーム色の翅を持つ。属名 Gonepteryx は角のある翼の意味。