コムラサキ
Apatura metis Freyer
解説
樹液に来ている姿にも良く出会うが,獣糞で吸汁したり,夏の湿地に群れて吸水したりしていることも多い。雄の翅表の色は,角度によってまったく違って見える。その色はタマムシの鞘翅やゼフィルスの雄の翅表と同じ“構造色”。色素ではなく,翅の表面の微細構造が作り出した光の干渉による幻の色だ。クロコムラサキと呼ばれる黒色型は劣性の遺伝型で,静岡県などの中部地方や九州の一部に多いが,他の地方でもまれに採集される。中部山地の川沿いなどでは最優占種になることもあるが,南関東では一般に個体数が多い種ではない。そのコムラサキが,東京都内や神奈川県の平野部では最近分布を拡大しているらしい。幼虫は,食樹の枝の分岐部などに静止して冬を越す。標高が高い場所では,7月ごろを中心に年1回の発生になる。
戻る
成虫(褐色型) コムラサキ黒色型(クロコムラサキ)成虫
成虫(褐色型) 成虫(褐色型) 成虫(黒色型) 成虫(黒色型)
成虫(褐色型) 成虫(褐色型) 幼虫
幼虫 食樹:コゴメヤナギ 食樹:イヌコリヤナギ


幼虫 生息地




生息地


キャッチフレーズ
紫色は幻の色
分布 北海道,本州,四国,九州
年間の発生回数 多化
食草等 ヤナギ類
成虫の出現時期 6-9月
越冬態 幼虫