解説 |
広い草地のあちこちから,ポツッ,ポツッと湧き出すように黒い塊が飛び出してくる。花にも樹液にもどちらにもよく集まるが,森林内部で発生することはない。平地では盛夏に成虫が夏眠する。眼状紋(目玉模様)の中の青が,他のジャノメチョウ類よりも大きく目立ち,ちょっとおしゃれだ。雌は雄よりも大型で,全体の色が淡い。高原のキャンプ場や,公園の芝生などに群れ飛んでいることもある。卵を何らかの物体に付着させず,草むらの中に産み落とす“放卵”習性があり,また老熟幼虫は土中に浅く潜って蛹化する(地表に転がる場合もある)という,チョウとしては変わった生態を持つ。 |
分布 | 北海道,本州,四国,九州 |
年間の発生回数 | 夏1化 |
食草等 | ススキなどのイネ科やカヤツリグサ科 |
成虫の出現時期 | 7-8月 |
越冬態 | 幼虫 |