分布 | 北海道,本州 |
年間の発生回数 | 夏1化 |
食草等 | ノガリヤス類などのイネ科やスゲ類などのカヤツリグサ科 |
成虫の出現時期 | 7-8月 |
越冬態 | 1年目は卵,2年目は幼虫 |
レッドリスト | 本州亜種/準絶滅危惧(NT) 北海道亜種/準絶滅危惧(NT) |
解説 |
ベニヒカゲと一線を画した裏面の白帯が,希少性をアピールしている。1世代の完了に通常2年(以上)を要することが明らかにされているチョウは,日本では本種のほかに,ウスバキチョウやタカネヒカゲなどの数種の高山チョウに限られる。夏が短いために,1年では十分に発育できない厳しい環境に生きる種のぎりぎりの適応だ。ベニヒカゲの産地は東北地方にも点在するが,本種は東北地方には分布せず,本州では中部地方のおよそ1800mより標高の高い山だけに分布する。森林限界付近の雪崩草原などを,緩やかに飛んで花を訪れる。ベニヒカゲと混生することも多いが,通常本種の方が個体数はずっと少ない。北海道産と本州産は別亜種とされるが,北海道と本州の両方で高山チョウと呼ばれる種はクモマベニヒカゲだけ。 |