2011.3.31現在
多摩森林科学園 サクラ保存林開花情報
最新の開花情報です。ご来園の際どうぞご参考下さい。アイコンをクリックすると最近の写真をご覧いただけます。
※エドヒガンの中には咲き始めたものもあります。暖かい日が続くと開花が進むかもしれません。
冬芽
蕾
咲始
満開
散始
終了
●主な種の開花状況
(すべて一重)
番号
種名(系統)
開花状況
今年の
開花日
昨年の
開花日
平均
開花日
写真
番号
種名(系統)
開花状況
今年の
開花日
昨年の
開花日
平均
開花日
写真
1
キンキマメザクラ
(石川)
満開
3/15
2/28
2/20
8
エドヒガン
(山梨:山高神代桜)
蕾
3/23
3/26
2
キンキマメザクラ
(兵庫)
咲始
3/21
2/28
3/16
9
エドヒガン
(福島:馬場桜)
蕾
4/3
3/31
3
チョウジザクラ
(浅川2)
咲始
3/21
3/18
3/25
10
ヤマザクラ
(自生)
冬芽
4/1
3/29
4
マメザクラ
(千葉)
咲始
3/24
3/14
3/18
11
ヤマザクラ
(自生)
冬芽
4/1
4/3
5
カンヒザクラ
(安行2)
咲始
3/8
2/26
3/12
12
オオシマザクラ
(東京:普済院)
冬芽
4/6
4/6
6
カンヒザクラ
(台湾)
咲始
3/22
3/18
3/25
13
オオヤマザクラ
(浅川)
冬芽
4/5
4/6
7
ムシャザクラ
(台湾)
咲始
3/19
3/15
3/17
14
カスミザクラ
(自生)
冬芽
4/19
4/14
●主な栽培品種の開花状況
番号
栽培品種名
開花状況
今年の
開花日
昨年の
開花日
平均
開花日
写真
番号
栽培品種名
開花状況
今年の
開花日
昨年の
開花日
平均
開花日
写真
21
‘寒桜’
(一重)
散始
2/6
1/19
2/11
45
‘太白’
(一重)
冬芽
4/10
4/11
22
‘椿寒桜’
(一重)
散始
3/8
3/1
3/4
46
‘一葉’
冬芽
4/9
4/8
23
‘オカメ’
(一重)
咲始
3/19
3/13
3/17
47
‘御室有明’
冬芽
4/10
4/8
24
‘大寒桜’
(一重)
咲始
3/14
3/13
3/17
48
‘高砂’
冬芽
4/11
4/10
25
‘河津桜’
(一重)
散始
2/4
1/29
2/11
49
‘菊桜’
冬芽
4/16
4/13
26
‘越の彼岸桜’
(一重)
蕾
3/19
3/26
50
‘手弱女’
冬芽
4/11
4/13
27
‘枝垂桜’
(一重)
蕾
3/23
3/27
51
‘朱雀’
冬芽
4/11
4/13
28
‘染井吉野’
(一重)
冬芽
4/1
3/29
52
‘嵐山’
(一重)
冬芽
4/11
4/13
29
‘八重紅彼岸’
蕾
3/22
3/25
53
‘楊貴妃’
冬芽
4/12
4/11
30
‘陽光’
(一重)
蕾
3/23
3/28
54
‘松月’
冬芽
4/15
4/12
31
‘アメリカ’
(一重)
蕾
4/1
4/1
55
‘大村桜’
冬芽
4/12
4/15
32
‘雨情枝垂’
蕾
4/2
4/2
56
‘鬱金’
冬芽
4/15
4/15
33
‘仙台屋’
(一重)
冬芽
4/2
4/1
57
‘関山’
冬芽
4/17
4/16
34
‘八重紅枝垂’
蕾
4/5
4/4
58
‘市原虎の尾’
冬芽
4/15
4/13
35
‘日吉桜’
冬芽
4/4
4/6
59
‘福禄寿’
冬芽
4/14
4/16
36
‘薄墨’
(一重)
冬芽
4/5
4/7
60
‘江戸’
冬芽
4/14
4/16
37
‘仙台枝垂’
(一重)
冬芽
4/3
4/7
61
‘麒麟’
冬芽
4/21
4/15
38
‘白雪’
(一重)
冬芽
4/6
4/6
62
‘御衣黄’
冬芽
4/19
4/17
39
‘御車返’
冬芽
4/6
4/6
63
‘普賢象’
冬芽
4/18
4/17
40
‘白妙’
冬芽
4/5
4/6
64
‘駿河台匂’
(一重)
冬芽
4/19
4/18
41
‘紫桜’
(一重)
冬芽
4/8
4/10
65
‘兼六園菊桜’
冬芽
4/22
4/20
42
‘二度桜’
冬芽
4/8
4/10
66
‘天の川’
冬芽
4/21
4/17
43
‘有明’
冬芽
4/11
4/10
67
‘梅護寺数珠掛桜’
冬芽
4/26
4/18
44
‘兼六園熊谷’
(一重)
冬芽
4/9
4/8
68
‘奈良の八重桜’
冬芽
4/28
4/22