安比森林気象試験地 (API)

試験地の概要
安比森林気象試験地は,岩手県八幡平市の西森山北麓に広がる台地状の緩傾斜地に位置します.ブナを主とする冷温帯性落葉広葉樹の二次林で,林床植生は少なく,常緑性の樹木は殆ど混交していません.冬期の積雪深は約2mに達する豪雪地で,例年11月から5月の間には積雪があります.
試験地の位置
| 位置 | 40° 0.100′ N (40.0017° N), 140° 56.250′ E (140.9375° E) |
|---|---|
| 標高 | 825m |
| 傾斜 | 5~6° |
試験地の気候
| 気候区分 | 冷帯多雨(Dfb) | |
|---|---|---|
| 年平均気温 | 5.9°C | (2000-2006年) |
| 年間降水量 | 1869mm | (2007-2009年) |
| 年平均日射量 | 12.7MJm-2day-1 | (2000-2006年) |
月間降水量 (2007-2009年) |
|
観測対象生態系
| 種類 | 冷温帯性落葉広葉樹林 |
|---|---|
| 面積 | 43.5ha |
| フェッチ | 最大600m |
| 主要構成種 | |
| 群落高さ | 19~20m(2009年) |
| 地上森林バイオマス | 130~140tC ha-1 |
| 樹齢 | 70~80年 |
| 最大葉面積指数 | 4.8(2000~2006年平均) |
| 土壌タイプ | アンドソル 適潤性褐色森林土、 BD(d) |
| 最寄りの道路(幅員約4m)から0.2km |
観測時期・頻度
| 時期 | 2000年4月~継続中 |
|---|---|
| 頻度 | 連続 |
観測用施設
| 観測タワーの高さ | 31 m |
|---|---|
| 測器取付のために登ること | 可能 |
| 電源の種類 | 商業電源 AC100V |
| コミュニケーション用設備 | 電話(アナログ回線) |
| 滞在施設 | 無し |
微気象
測器
| 測器名 | 高さ | |
| 全天日射 | Kipp and Zonen, CM-6F | 31 m |
|---|---|---|
| 反射日射 | Kipp and Zonen, CM-6B | 31 m |
| 全天長波放射 | Eppley, PIR | 31 m |
| 上向き長波放射 | Eppley, PIR | 31 m |
| 正味放射 | (4成分) | 31 m |
| 全天光合成有効放射 | LI-COR, Li190-SB | 31 m |
| 上向き光合成有効放射 | LI-COR, Li190-SB | 31 m |
| 林内光合成有効放射 | LI-COR, Li190-SB | 31, 15, 12, 9, 6 m |
| 気温 | Visala, HMP-45D | 31, 26, 23, 21, 15, 12, 9, 6, 3 m |
| 湿度 | Visala, HMP-45D | 31, 24, 20, 18, 15, 12, 9, 6, 3 m |
| 風速 | 池田計器, WM-30P | 31, 26, 23, 21, 15, 12, 9, 6, 3 m |
| 風向 | 橫河電子機器, A802 | 31 m |
| 気圧 | Vaisala, PTB-100 | 2 m |
| 地温 | ネツシン, 白金抵抗温度計 | 埋設深 2, 5, 10, 20, 40, 80 cm |
| 地中熱流 | 英弘精機, MF-81 | 埋設深 0.02 m 2か所 |
| 土壌水分 | Campbell, CS615 | 埋設深 5, 15, 30, 50, 80 cm |
| 降水量 | 溢水式雨量計 | 4.5 m |
| 積雪深 | Campbell, SR50A | 3.5m |
データロガー
| サンプリング周期 | 15秒毎 |
|---|---|
| 平均値保存の場合の平均化時間 | 5分 |
| レコーダ | Campbell, CR-1000+AM16/32+AM25T |
| 記録媒体 | CFカード |
乱流変動法(渦相関法)
| 測定方式 | クローズドパス方式 | ||
|---|---|---|---|
測 器
| 超音波風速温度計 | カイジョーソニック DAT-600-3T (現ソニック) |
センサースパン | 0.2 m |
|---|---|---|---|
| 高さ | 31 m | ||
| 植被面からの高さ | 12 m | ||
| ガスアナライザー (クローズドパス) | LI-COR LI-7000 | 吸引口から分析計までの距離 | 約50 m |
| 吸引口の設置高さ | 31 m | ||
| 植被面からの高さ | 約12 m | ||
| ガスアナライザー (オープンパス) | LI-COR LI-7500A | 風速測器と測器の距離 | - |
データロガー
| サンプリング方法 | 連続 |
|---|---|
| 平均化時間 | 0秒 |
| サンプリング周波数 | 10Hz |
| aliasingを防ぐためのfilterの有無 | 無し |
| filterのCutOff周波数 | 24Hz |
| 記録方法 | 全てを保存 |
| レコーダ | Campbell, CR-3000 |
| 記録媒体 | CFカード |
フラックス計算方法
| フラックスデータ計算時間 | 1800s | |
|---|---|---|
| 解析方法 | トレンド除去 | 除去対象 w, u, Ta, CO2, H2O |
| Coordinate rotation | 補正有り | |
| Line averaging | 補正無し | |
| Sensor separation | 補正無し | |
| 超音波風速計による顕熱Fluxの湿度影響の補正 | 補正有り | |
キャノピー層内のCO2濃度鉛直プロファイル
| 測器名 | LI-COR, LI-6262 |
|---|---|
| サンプリング | 10秒 |
| サンプリング周期 | 1高度1分 x 8高度 (31, 26, 23, 21, 15, 12, 9, 3 m) |
| 平均値保存の場合の平均化時間 | 10秒 |
| レコーダ | パソコン |
| 記録媒体 | HDD |
| 記録方法 | バイナリ形式 |
気象以外の測定項目
光合成
| 測器 | LI-COR, LI-6400 |
|---|---|
| 測定頻度 | 不定期 |
土壌呼吸量
| 測定方法 | 自動開閉型クローズドチャンバー法 |
|---|---|
| 測定頻度 | 連続 |
落枝・落葉量
| 測定方法 | リタートラップ |
|---|---|
| 測定頻度 | 月に一回 |
生物量
| 測定方法 | 樹木直径,樹高 |
|---|---|
| 測定頻度 | - |
参考文献
YASUDA Yukio, SAITO Takeshi, HOSHINO Daisuke, ONO Kenji, OHTANI Yoshikazu, MIZOGUCHI Yasuko, MORISAWA Takeshi(2012): Carbon balance in a cool-temperate deciduous forest in northern Japan: seasonal and interannual variations, and environmental controls of its annual balance. Journal of Forest Research, 17(3):253-267.
HASHIMOTO Toru, MIURA Satoru, ISHIZUKA Shigehiro (2009):Temperature controls temporal variation in soil CO2 efflux in a secondary beech forest in Appi Highlands, Japan. Journal of Forest Ressearch, 14(1):44-50.
KOARASHI Jun, ATARASHI-ANDOH Mariko, ISHIZUKA Shigehiro, MIURA Satoru, SAITO Takeshi and HIRAI Keizo (2009): Quantitative aspects of heterogeneity in soil organic matter dynamics in a cool-temperate Japanese beech forest: a radiocarbon-based approach. Global Change Biology, 15(3):631-642.
橋本 徹, 三浦 覚, 池田重人, 志知幸治(2008):樹木指標による土壌CO2フラックスの空間変動の推定. 日本森林学会誌, 90(6):386-390.
ISHIZUKA Shigehiro, SAKATA Tadashi, SAWATA Satoshi, IKEDA Shigeto, TAKENAKA Chisato, TAMAI Nobuaki, SAKAI Hisao, SHIMIZU Takanori, KAN-NA Kensaku, ONODERA Shinichi, TANAKA Nagaharu, TAKAHASHI Masamichi (2006): High potential for increase in CO2 flux from forest soil surface due to global warming in cooler areas of Japan. Annals of Forest Science, 63(5):537-546.
研究予算
- 農林水産省林野庁 緊急重要施設(二酸化炭素動態観測施設)整備費
- 森林総合研究所 交付金プロジェクト費
- 農林水産省 環境研究費
- 環境省 地球環境保全試験研究費
研究者
安田幸生
協力研究者
小野賢二、星野大介、櫃間岳、志知幸治、斎藤武史、千葉幸弘
連絡先
森林総合研究所東北支所森林環境研究グループ
020-0123 岩手県盛岡市下厨川字鍋屋敷92-25
TEL: 019-641-2150 (代)
email: 
Top of Page