富士吉田森林気象試験地への見学者
FRANCE(INRA)-JAPAN(JSPS)フィールドトリップ

ナンシー大学、フランス国立農業研究所、エジンバラ大学、京都大学から見学者が訪れました。ちょうど、カラマツが紅葉しており、タワー上からアカマツのと対比がよく見えてフェノロジー研究者を喜ばせていました。
GCOM-Cプロジェクト JapanFlux-JaLTERサイト見学会
2009年10月01日(曇り時々晴れ)
千葉大学、名古屋大学、奈良女子大学、天理大学、福島大学、東海大学、JAXA/EORC、国立環境研究所から多数の衛星リモートセンシング研究者が実地見学に訪れました。タワーに登るのは初めてという人もいましたが、楽しい研究交流となりました。
東京大学 2009年度森林保全学実習

東京大学砂防学研究室の引率で森林科学専攻の学部生・院生が、現地見学の一環として富士吉田森林気象試験地の見学に訪れました。タワーには登れませんでしたが、雨の中、みなさん熱心に見学していました。
AsiaFlux Training Course 2006


AsiaFluxの第一回トレーニングコースがつくばで開催され、アジア各国から来日した参加者20名が、実習の一環として富士吉田試験地の見学に訪れました。
AsiaFlux Workshop 2005


AsiaFluxのワークショップが富士吉田で開催(AsiaFlux Workshop 2005, Date:24-26 August 2005 at Highland resort hotel)され、アジア各国をはじめ、欧米からの招待講演者などワークショップ参加 者の多くが、富士吉田試験地を訪れました。この日は、台風一過、晴天に恵まれました。
農業気象学会関東支部会

2002年11月7日に、農業気象学会関東支部会の研究発表会とシンポジウムが、山梨県環境科学研究所で開催され、翌日、富士吉田サイトの見学会が行われました。出発前に研究本館前で撮った写真です。写真前列中央、左から学会長の真木先生、関東支部長の蔵田先生です。
中央電力協議会環境技術部会

中央電力協議会環境技術部会と電力中央研究所の7名の皆さんが、見学にいらっしゃいました。
中国科学院

中国科学院からの視察団が富士吉田試験地を訪れました.
山梨を離れる前に,河口湖畔で撮った写真です.中国科学院では,中国国内の6か所の陸域生態系を対象に,フラックス観測を開始する予定です(Chinese Ecological Research Network; CERN). 中国側の団長は右から6番目(前列)の陳さん,副団長は右から8番目(前列)の李さんです.右から2番目の于さんは,今回の視察や今後の研究交流を含めた対応者です.
視察団はこの後,羽田から環境研究所の苫小牧試験地を経由して,25日に帰国しました。