Updated: 2012-09-05

鹿北流域試験地 (KHW)

鹿北流域試験地の気象観測タワーに取り付けた超音波風速温度計

試験地の概要

鹿北流域試験地は熊本県の北部に位置し、スギ・ヒノキの常緑針葉樹林です。戦後の拡大造林期に植栽されており樹齢50年を越えています。気候は暖温帯に属し、夏はかなり高温多湿であり、最高気温が35°Cを超える日がある一方、冬期は最高気温が3°C以下になる日もみられます。また、平年の年降水量は2000mmを超え、日本の中でも降水量の多い地域に位置します。このような気候条件下において、本州以南の代表的な植栽林であるスギ・ヒノキ林のCO2収支・エネルギー収支を測定しています。

試験地の位置
位置33 deg 8.222 min N (33.137 deg N),
130 deg 42.572 min E (130.7095 deg E)
標高165m
傾斜16度(タワー周囲平均)
試験地の気候
気候区分温帯多雨(Cfa)
年平均気温15.1°C(2000-2003年)
年間降水量2106mm(2001-2003年)
年平均日射量13.5MJm-2day-1(2000-2003年)
月平均気温(2000-2003年)と
月間降水量(2001-2003年)
月平均日射量(2000-2003年)
観測対象生態系
種類常緑針葉樹林
面積約12.7ha
フェッチ300m以上
主要構成種Cryptomeria japonica(スギ)、Chamaecyparis obtusa(ヒノキ)、以上植栽木
その他Castanopsis cuspidata(コジイ)、Fagus japonica(イヌブナ)などがギャップに繁茂
群落高さ10-35m
胸高直径最大50cm(スギ)
樹齢52-59年(スギ)、36-59年(ヒノキ)
葉面積指数3.6-5.2(LAI-2000による推定)
群落構造上層、場所により下層(常緑・落葉広葉樹)、林床にシダなど
土壌タイプ適潤性褐色森林土、BD
人為攪乱の影響度ゴルフ場から最短約500m
観測時期・頻度
時期1999年11月~継続中
頻度連続
観測用施設
観測タワーの高さ50 m
測器取付のために登ること可能
電源の種類商業電源 AC100V 20A(30A max.)
コミュニケーション用設備無し
滞在施設無し

微気象

測器
 測器名高さ
全天日射Kipp&Zonen, CNR 450.5 m
反射日射Kipp&Zonen, CNR 450.5 m
全天長波放射Kipp&Zonen, CNR 450.5 m
上向き長波放射Kipp&Zonen, CNR 450.5 m
全天光合成有効放射LI-COR, LI190-SA50.5 m
反射光合成有効放射LI-COR, LI190-SA50.5 m
樹冠上純放射Kipp&Zonen, CNR 450.5 m
気温通風白金抵抗温度計 Vaisala HMP155A46.9, 31.6, 16.3, 1.9 m
湿度通風静電容量湿度計 Vaisala HMP155A46.9, 31.6, 16.3, 1.9 m
気温(乾球温度)英弘精機, MH-020L通風 41.5, 22.0 m
湿度(湿球温度)英弘精機, MH-020L通風 41.5, 22.0 m
風速カイジョーソニック(現ソニック)DAT-600-3T51.0 m
風向カイジョーソニック(現ソニック)DAT-600-3T51.0 m
気圧Vaisala PTB-21051.0 m
地温白金抵抗温度計(Pt100)埋設深 0.02, 0.05, 0.10, 0.20, 0.50 m
地中熱流REBS HFT-3.1埋設深 0.05 m
土壌水分(含水率)Campbell, CS616-L埋設深 0.05, 0.10 m
降水量池田計器 RT-5約1.2m、林外露場
データロガー
サンプリング周期30秒毎
平均値保存の場合の平均化時間10分
レコーダCampbell CR10Xロガーおよびパソコン
記録媒体メモリおよび HDD
記録方法テキスト形式

乱流変動法(渦相関法)

測定方式クローズドパス方式,オープンパス方式
測 器
超音波風速温度計カイジョーソニック DAT-600-3T
(現ソニック)
センサースパン0.2m
高さ51.0 m
植被面からの高さ16 m
ガスアナライザー
(クローズドパス)
LI-COR LI-7000 吸引口から分析計までの距離約60m
吸引口の設置高さ51.0 m
植被面からの高さ約16 m
風速測器と吸引口の距離0.1 m
ガスアナライザー
(オープンパス)
LI-COR LI-7500 風速測器との距離0.3 m
データロガー
サンプリング方法連続
平均化時間0秒
サンプリング周波数10Hz
aliasingを防ぐためのfilterの有無有り
filterのCutOff周波数24Hz
記録方法全てを保存
レコーダティアック DR-M3b
記録媒体MO
フラックス計算方法
フラックスデータ計算時間1800s
解析方法トレンド除去除去対象 w, u, Ta, CO2, H2O
Coordinate rotation補正有り
Line averaging補正無し
Sensor separation補正有り
超音波風速計による顕熱Fluxの湿度影響の補正補正有り

キャノピー層内のCO2濃度鉛直プロファイル

測器名LI-COR LI-6262
サンプリング10秒
サンプリング周期1高度120s x 8高度
平均値保存の場合の平均化時間10s
レコーダパソコン
記録媒体HDD
記録方法テキスト形式
目的群落内・上のCO2濃度鉛直分布

気象以外の測定項目

光合成
測定方法スギ葉の光合成、蒸散速度,気孔コンダクタンス日変化
測器LI-COR LI-6400
測定頻度月1回
植生被覆
測定方法光学的方法(LI-COR LAI-2000)
測定頻度月1回
生物量
測定方法樹木直径,樹高(8プロットで実施)
測定頻度数年毎
樹幹表面温度
測定方法方位別に各々数カ所
測定頻度連続
流域外流出量
測定方法小流域(3箇所)、フロート式水位計(池田計器 HDR-115D)による自記記録
測定頻度連続
林内雨量
測定方法3プロット、集水後大型転倒マス(UIZ-TB200など)に導流
測定頻度連続

参考文献

SHIMIZU Takanori (2007): Practical applicability of high frequency correction theories to CO2 flux measured by a closed-path system. Boundary-Layer Meteorology, 122(2):417-438

SHIMIZU Takanori(2005): Kahoku Experimental Watershed - The Southernmost Observation Site of FFPRI FLUXNET -. Asiaflux Newsletter, 13:9-10.

SHIMIZU Akira, SHIMIZU Takanori, MIYABUCHI Yasuo, OGAWA Yasuhiro(2003): Evapotranspiration and runoff in a forest watershed, western Japan. Hydrological Processes, 17(15):3125-3139.

KUMAGAI Tomo'omi, TATEISHI Makiko, SHIMIZU Tkanori, OTSUKI Kyoichi (2008): Transpiration and canopy conductance at two slope positions in a Japanese cedar forest watershed. Agricultural and Forest Meteorology, 148(10):1444-1455

KUMAGAI Tomo'omi, AOKI Sayaka, SHIMIZU Takanori and OTSUKI Kyoichi (2007): Sap flow estimates of stand transpiration at two different slope positions in a Japanese cedar forest watershed. Tree Physiology, 27(2):161-168

ISHIZUKA Shigehiro, SAKATA Tadashi, SAWATA Satoshi, IKEDA Shigeto, SAKAI Hisao, TAKENAKA Chisato, TAMAI Nobuaki, ONODERA Shin-ichi, SHIMIZU Takanori, KAN-NA Kensaku, TANAKA Nagaharu, TAKAHASHI Masamichi (2009): Methane uptake rates in Japanese forest soils depend on the oxidation ability of topsoil, with a new estimate for global methane uptake in temperate forest. Biogeochemistry, 92(3):281-295

ISHIZUKA Shigehiro, SAKATA Tadashi, SAWATA Satoshi, IKEDA Shigeto, TAKENAKA Chisato, TAMAI Nobuaki, SAKAI Hisao., SHIMIZU Takanori, KAN-NA, Kensaku, ONODERA Shin-ichi, TANAKA Nagaharu, TAKAHASHI Masamichi(2006): High potential for increase in CO2 flux from forest soil surface due to global warming in cooler areas of Japan. Annals Forest Science, 63(5):537-546

KOBAYASHI Masahiro, SHIMIZU Takanori(2007):Soil water repellency in a Japanese cypress plantation restricts increases in soil water storage during rainfall events. Hydrological Processes, 21(17): 2356-2364

SHIMIZU Takanori SUZUKI Masakazu and SHIMIZU Akira (1999): Examination of a Correction Procedure for the Flow Attenuation in Orthogonal Sonic Anemometers. Boundary-Layer Meteorology, 93(2):227-236

研究予算

- 農林水産省林野庁 緊急重要施設(二酸化炭素動態観測施設)整備費

- 森林総合研究所 交付金プロジェクト費

- 農林水産省 環境研究費

- 環境省 地球環境保全試験研究費

研究者

北村 兼三、清水貴範、萩野裕章、玉井幸治

協力研究者

石塚成宏、小林政広(森林総合研究所)、熊谷朝臣(九州大学)

連絡先

森林総合研究所九州支所九州支所山地防災研究グループ
860-0862 熊本県熊本市中央区黒髪4-11-16
TEL: 096-343-3168(代)
email: