川越森林気象試験地 (KWG)


試験地の概要
川越森林気象試験地は埼玉県川越市にあるいわゆる武蔵野の雑木林に位置します。森林の主な構成樹種はコナラ,アカシデ,リョウブ,アオハダなどの落葉広葉樹です。この林では,例年1月頃に付近の農家の方々によって林床の落ち葉かきが行われ,畑の肥料として利用されています。そのため,春~夏には林床に落葉層がなく,裸地が露出した状態になります。その他,森林の中を狭い市道が通っていたり,近くを関越自動車道が通っているなど,人的な影響が大きい状況にあることがこの森林の特徴です。気候は温帯に属し,年間の最高気温は約35°C,最低気温は-5°C程度,年降水量は1500mm程度です。例年1~3月に数回程度の降雪がみられますが,積雪深は数cm以下です。この試験地では,森林が気候に及ぼす影響の解明とモデル化に向けた基礎データの取得を目的に,1995年から2002年まで森林によるCO2・エネルギー収支の測定が行われました。
試験地の位置
位置 | 35 deg 52 min 21 sec N (35.8725 deg N), 139 deg 29 min 13 sec E (139.4869 deg E) (WGS1984) |
---|---|
標高 | 26m |
傾斜 | 0度 |
試験地の気候
気候区分 | 温帯多雨(Cfa) | |
---|---|---|
年平均気温 | 15.2°C | (1997-1999年) |
年間降水量 | 1569mm | (1997-1999年) |
![]() |
![]() |
観測対象生態系
種類 | 落葉広葉樹林 |
---|---|
面積 | 約40ha |
フェッチ | 50m-500m |
主要構成種 | |
群落高さ | 15m |
胸高直径 | 10-15cmが卓越 |
樹齢 | NA |
葉面積指数 | 初夏の最大値が5.5程度 |
群落構造 | 上層・中層 |
土壌タイプ | 適潤性黒色土、BlD |
林内を狭い市道が通っている 関越自動車道から約500m 落ち葉かきあり |
観測時期・頻度
時期 | 1995年7月19日~2002年12月31日 CO2:1997年4月15日~2002年12月31日 |
---|---|
頻度 | 連続 |
観測用施設
観測タワーの高さ | 25 m |
---|---|
測器取付のために登ること | 可能 |
電源の種類 | 商業電源 AC100V |
コミュニケーション用設備 | 有線電話 |
滞在施設 | 無し |
微気象
測器
測器名 | 高さ | |
全天日射 | 英弘精機, MR-22など | 25 m |
---|---|---|
反射日射 | 英弘精機, MR-22など | 25 m |
全天長波放射 | Eppley, PIR-F | 25 m |
上向き長波放射 | Eppley, PIR-F | 25 m |
正味放射 (~2000年5月) | 英弘精機, MF-11 | 25 m |
全天光合成有効放射 | 英弘精機, ML-020P / LI-COR, Li190-SA | 25 m |
林内日射 | 英弘精機, MR-22など | 2.5 m |
気温 | 通風白金抵抗温度計 Vaisala, HMP-35D 英弘精機, MH020S;MH021S | 25.5,21,17.8,16,14,12,9,5,2.5 m |
湿度 | 通風静電容量湿度計 Vaisala, HMP-35D 英弘精機, MH020L | 25.5,21,17.8,16,14,12,9,5,2.5 m |
風速 | 小型3杯風速計 池田計器, WM-30P | 25.9,21,18,16 m |
風向 | 池田計器, WD-16 | 25.9 m |
気圧 | Vaisala, PTB-100A | 2.0 m |
地温 | 白金抵抗温度計;熱電対温度計 | 埋設深 0.0, 0.02, 0.05, 0.1, 0.25, 0.5 m |
地中熱流 | 英弘精機, MF-81 | 埋設深 0.02 m |
土壌水分 | IMKO, TRIME-MUX6 | 埋設深 0.05, 0.2, 0.5, 1.0 m |
降水量 | 転倒升型雨量計 池田計器, RT-5 | 約0.6m、林外の畑地 |
データロガー
サンプリング周期 | 60秒毎 |
---|---|
平均値保存の場合の平均化時間 | 5分 |
レコーダ | 江藤電気, ThermoDac-E およびパソコン |
記録媒体 | HDD |
記録方法 | バイナリ形式 |
乱流変動法(渦相関法)
測定方式 | クローズドパス方式、バンドパス方式 |
---|
測 器
超音波風速温度計 | カイジョーソニック, DAT-300;DAT-600-3T (現ソニック) |
センサースパン | 0.2m |
---|---|---|---|
高さ | 20.0 m | ||
植被面からの高さ | 5 m | ||
ガスアナライザー (クローズドパス) | LI-COR, LI-6262 | 吸引口から分析計までの距離 | 約28m |
吸引口の設置高さ | 20 m | ||
植被面からの高さ | 5 m | ||
水蒸気測定 (バンドパス) | Vaisala, HMP35A |
データロガー
サンプリング方法 | 連続 |
---|---|
平均化時間 | 0秒 |
サンプリング周波数 | 5Hz |
aliasingを防ぐためのfilterの有無 | 有り |
filterのCutOff周波数 | 24Hz |
記録方法 | 全てを保存 |
レコーダ | ティアック, DRM2a; DRM3a |
記録媒体 | MO |
吸引空気は除湿後ガス分析計(LI-6262)で測定
フラックス計算方法
フラックスデータ計算時間 | 1800s | |
---|---|---|
解析方法 | トレンド除去 | 除去対象 w, u, Ta, CO2, H2O |
Coordinate rotation | 補正有り | |
Line averaging | 補正無し | |
Sensor separation | 補正無し | |
超音波風速計による顕熱Fluxの湿度影響の補正 | 補正有り |
キャノピー層内のCO2濃度鉛直プロファイル
測器名 | LI-COR, LI-6262 |
---|---|
サンプリング | 1秒 |
サンプリング周期 | 1999年4月~2000年3月:1高度5分 x 4高度(16, 12, 8, 4 m) 2000年3月~:1高度1分 x 4高度(16, 12, 8, 4 m) |
平均値保存の場合の平均化時間 | 1999年4月~2000年3月:最後の3min平均値を記録 2000年3月~:最後の15s平均値を収録 |
レコーダ | パソコン |
記録媒体 | HDD |
記録方法 | テキスト形式 |
目的 | 林内貯留変化量測定 |
気象以外の測定項目
光合成
測器 | LI-COR, LI-6400 |
---|---|
測定頻度 | 月に1-2回 |
土壌呼吸量
測定方法 | 自動開閉型クローズドチャンバー法 |
---|---|
測定頻度 | 連続 |
落枝・落葉量
測定方法 | リタートラップ |
---|---|
測定頻度 | 2週に1回程度 |
生物量
測定方法 | 樹木直径,樹高 |
---|---|
測定頻度 | 不定期 |
参考文献
YASUDA Yukio, WATANABE Tsutomu (2001): Comparative measurements of CO2 flux over a forest using closed-path and open-path CO2 analyzers. Boundary-Layer Meteorology, 100(2):191-208
WATANABE Tsutomu, YAMANOI Katsumi, YASUDA Yukio (2000): Testing of the bandpass eddy covariance method for a long-term measurement of water vapour flux over a forest. Boundary-Layer Meteorology, 96(3):473-491
安田幸生、渡辺力、大谷義一、岡野通明、中山敬一 (1998): 落葉広葉樹林上におけるCO2フラックスの季節変化. 水文・水資源学会誌, 11(6):575-585
渡辺力、大谷義一 (1998): 樹幹熱伝導の計算手法に関する考察. 農業気象, 54(1):47-54
YASUDA Yukio, WATANABE Tsutomu, YAMANOI Katsumi, OHTANI Yoshikazu, TANI Makoto, NAKAYAMA Keiichi (1997): Measurement of Scalar Flux from a Forest Using the Bandpass Covariance Method. 農業気象, 52(5):493-496
溝口康子 (2009): 林床におけるCO2放出フラックスの変動特性に関する研究. 森林総合研究所研究報告, 7:1-50
研究予算
- 森林総合研究所 交付金プロジェクト費
研究者
安田幸生、溝口康子、渡辺力(現北海道大学)、大谷義一
協力研究者
千葉幸弘
連絡先
森林総合研究所 森林防災研究領域
305-8687 茨城県つくば市松の里 1
TEL: 029-829-8239
email: