解説 |
畑の畔,河原,雑木林のわきの草地,住宅地の空き地など,オープンランドならばどこにでも現れる。花も好きだが,樹液や腐果にもよく集まる。夏型と秋型で羽の模様がかなり異なっていて,秋型では裏面が枯葉のような色彩になる。夏型と秋型があって成虫越冬するチョウでは,一般に秋型の方が黒っぽい色になったり,褐色の斑紋が多く現れたりする傾向がある。越冬後の春に見られるのは,前の年の秋に生まれた成虫。まだ冬の匂いが残る枯れ草ばかりの荒れ地に,真っ先に姿を見せる。よく似たシータテハでは,後翅表の黒斑の中に青い点がない。キタテハは本州から九州では普通だが,北海道では近年記録されていないらしい。また,南西諸島では土着していない可能性が高い。科学園記録種。 |
分布 | 北海道(南部),本州,四国,九州,南西諸島 |
年間の発生回数 | 多化 |
食草等 | カナムグラ |
成虫の出現時期 | 6-11月・越冬後3-4月 |
越冬態 | 成虫 |