分布 | 北海道,本州,四国,九州(種子島・屋久島を含む) |
年間の発生回数 | 多化 |
食草等 | クズ・ハギ類などのマメ科 |
成虫の出現時期 | 5-10月 |
越冬態 | 幼虫 |
解説 |
関東付近に生息するミスジチョウの仲間で多化性なのは本種だけ。平地では5月の声を聞くかどうかのうちに出現し,秋まで見られる。沖縄を除くすべての都道府県に分布し,野でも山でも探すのに困るようなことはない普通種だ。しかし,どこに出かけても出会える種というのは,目的のチョウに振られた時にはありがたい存在でもある。軽快に滑るように,ハギなどの低木の上を飛ぶ。2匹が互いに,ゆっくりと旋回しながら飛ぶのに出会うこともある。そんな時,思わず笑みがこぼれていることに気づく。コミスジ属の名 Neptis は,ラテン語で孫娘の意。愛らしい姿にぴったりの名だ。奄美諸島以南の南西諸島には,別種のリュウキュウミスジが分布する。科学園記録種。 |