分布 | 北海道,本州,四国,九州(種子島・屋久島を含む) |
年間の発生回数 | 多化 |
食草等 | チヂミザサ・ススキなどのイネ科やカヤツリグサ科 |
成虫の出現時期 | 5-10月 |
越冬態 | 幼虫 |
解説 |
ヒメウラナミジャノメは南西諸島や離島を除く日本じゅうに普通にいる種だが,琉球列島には沖縄に1種,八重山に2種の近縁の固有種がいて,分化が著しいグループである。林に近い草地を低くチョンチョンとスキップするように飛び,花によく集まる。後翅裏面の眼状紋(目玉模様)が5つ(時にそれ以上)あるのが特徴。春に出現する1化目の成虫は,夏の成虫よりもやや大きい程度で,色彩や斑紋に季節変異はほとんどない。しかし眼状紋の数や大きさは,個体によって変異に富み,また眼状紋を取り巻く黄色環のいくつかが結合することもある。科学園記録種。 |