解説 |
一般にヒメジャノメより暗い環境にすむ傾向があり,また春型はヒメジャノメよりも早く出現する。裏面の白帯がやや紫色を帯び,すんでいる場所の暗さも相まって,ちょっと妖しさが漂う。ヒメジャノメには季節的な変異は認められないが,本種では春型と夏型が明瞭に異なり,夏型では裏面の眼状紋(目玉模様)が大きく発達する。ジャノメチョウ類には花に来ない種がかなり見られるが,本種も花を訪れることはほとんどない。雄では,前翅後縁付近には暗色の長い毛束,後翅表の前縁付近に白色の長い毛束を持つが,雌にはこれらがない。このように雄だけが持つ特徴を,一般に性標と呼んでいる。科学園記録種。 |
分布 | 本州,四国,九州 |
年間の発生回数 | 2化 |
食草等 | チヂミザサ・アシボソなどのイネ科 |
成虫の出現時期 | 5月,8月 |
越冬態 | 幼虫 |