連光寺小学校 「わたしたちと連光寺の雑木林」
活動の実施内容
総合:総合的な学習の時間でのねらい
○:専門家が指導した活動
※クリックすると詳細を表示します(内容ごとの「プログラム」ページを開きます)
 この活動は森林総合研究所多摩森林科学園の連光寺実験林において、多摩市立連光寺小学校の5年生と行いました。
 連光寺小学校での森林体験活動は、2000年度から「総合的な学習の時間」を先行して実施した際に緑豊かな地域の特色を取り入れようと企画されたのが始まりで、当時のテーマは「森となかよくなろう」でした。それ以来、森林総合研究所多摩森林科学園では森林体験活動への協力をしながら、森林での教育について研究活動を展開してきました。

 ここでご紹介する活動は、「わたしたちと連光寺の雑木林」というテーマで行われたものです。
 以下では、この活動を構成する各アクティビティと、実際の活動内容をご紹介します。
クリックすると、それぞれのアクティビティについてより詳しく説明をします(「プログラム」ページを開きます)。
2010年度
2009年度
 総合  実施日  実施内容
 共通体験  4月22日  導入:森に慣れる
 課題発見  6月11日  生き物調査 ○共通体験
 課題発見  7月14日  生き物調査1 ○テーマ探し
 課題探求  9月15日  生き物調査2 ○グループ活動
 課題探求  10月20日  生き物調査3 ○グループ活動
 共通体験  12月8日  炭焼き: 竹伐り
 共通体験  2月9−10日  炭焼き: ○伏せ焼き
活動報告にもどる

森林総合研究所 多摩森林科学園 森林環境教育研究室
出典:「地域の自然を調べてみよう 小学生と取り組む生き物調査と環境教育」
※「ライブラリー」ページを開きます
 活動の目的 
 対応するアクティビティ
 1.森林の生き物調査
   の方法
 (1)樹木 
 (2)ほ乳類  
 (3)土壌動物  
 (4)昆虫  
 2.森林の生き物調査
   の考え方
  
 3.森林の生き物調査
   の入口になる活動
  
 (1)森のウォークラリー  
 (2)森を感じる 
 (3)森の生き物たち 
 (4)森の探検 
 4.森林の生き物調査
   から発展する活動
 
 (1)タケ伐採  
 (2)炭焼き  

※生き物調査の方法では次の3つの方法を紹介しています。
 簡略法:小学生や地域の人々が取り組めるよう工夫した生物調査の方法
 発展法:簡略法による調査からさらに発展した調査や観察の方法
 通常法:簡略法の基礎となっている、専門家が用いる通常の調査法

 総合  実施日  実施内容
 共通体験  4月23日  導入:森に慣れる
 課題発見  6月15日  生き物調査 ○共通体験
 課題発見  7月13日  生き物調査 ○調べ方
 課題探求  9月15日  生き物調査 個人テーマ探求
 課題探求  10月20日  生き物調査 個人テーマ探求
 共通体験  12月8日  炭焼き: 竹伐り
 共通体験  2月9−10日  炭焼き: ○伏せ焼き
活動の目的と対応するアクティビティ
また、2010年12月のエコプロダクツにおいて、この活動の成果が発表されました。
詳しくはこちら(pdfファイルを開きます)