FWDB top

常陸太田試験地
沿革

  • 茨城県北部、久慈川水系の支流(茂宮川)の源流域にあります。
  • 山林局(現林野庁)によるわが国初の水源涵養比較試験のため、明治 37 (1904) 年に量水試験区が設置され、明治 39 (1906) 年より観測が開始されました。大部分の観測が明治 45 (1912) 年に打ち切られた中で、広葉樹林区は継続し、大正 4 (1915) 年に皆伐し大正 8 (1919) 年まで伐採前後の比較試験が行われました。しばらく観測は中断されていましたが、昭和 55 (1980) 年に量水堰を再設置し観測が再開されました。
  • 現在も流域内の各所において、種々の個別水文現象の観測が行われています。
データ期間

項目
日降水量
日流出量
出典〵観測地点
基地露場 本流
1981-20121,2,3,4 1981-20121,2,3,4

出典
  1. 藤枝基久・野口正二・小川真由美(1996)森林流域における土地被覆変化が水文環境に与える影響, 皆伐・トラクタ集材を例にして, 日本林学会誌, 78, 43-49.
  2. Tsuboyama, Y. 2006. An experimental study on temporal and spatial variability of flow pathways in in a small forested catchment, Bulletin of Forestry and Forest Products Research Institute, 5(2), 135-174.
  3. 久保田多余子・坪山良夫・延廣竜彦・澤野真治 (2013) 常陸太田試験地における間伐に伴う蒸発散量の変化, 日本森林学会誌, 95(1), 37-41.
  4. Kubota T., Tsuboyama Y. and Nobuhiro T. 2018. Effects of thinning on canopy interception loss,evapotranspiration,and runoff in a small headwater Chamaecyparis obtusa catchment in Hitachi Ohta Experimental Watershed in Japan, Bulletin of Forestry and Forest Products Research Institute, 17(1), 63-73.  
※ 下記の連絡先にお問い合わせください。

試験地諸元

所在地 茨城森林管理署管内堂平国有林118林班 流域地形図
水系 久慈川水系(茂宮川)
緯度 北緯36° 34'
経度 東経140° 35'
標高 (m) 280 - 340

本流
流域面積 (ha) 15.7
標高 (m) 290〜390
地質 中・古生層(黒雲母片麻岩)
土壌 褐色森林土
植生 スギ・ヒノキの人工林
平均気温 (゚C) 12.4*
年降水量 (mm) 1425**, 1685*
*2006〜2012年の平均値(Kubota et al., 2018)
**1981〜1997年の平均値(Tsuboyama et al., 2000)

現地の様子

末端堰 露場
それぞれの写真をクリックすると、より大きな画像をご覧になれます。

連絡先

(国研)森林研究・整備機構 森林総合研究所 森林研究部門
森林防災研究領域 水流出管理担当チーム長 久保田多余子