釜淵森林理水試験地
沿革
- 山形県最上郡真室川町の真室川へ、釜渕地内で合流する鶴下田沢の集水域内にあります。
- 1937年頃水の問題が各地で議論され、水と雪の試験地として地表状態の変化と流出量の関係を明らかにすることを目的に調査が始まりました。
- 1939年に2つの流域 (1号沢3.060ha、2号沢2.482ha) で観測が始まりました。
- 1961年にはさらに2つの流域 (3号沢1.540ha、4号沢1.117ha) の観測が始まりました。
- 4号沢は2000年に一時休止されましたが、現在は4つの流域で観測が続いています。
- 雨水と渓流水の水質については、森林降水渓流水データベース(FASC-DB)で公開しています。
データ期間
項目
|
日降水量
|
日流出量
|
出典〵観測地点
|
基地露場
|
2号沢前露場
|
庁舎脇
|
1号沢
|
2号沢
|
3号沢
|
4号沢
|
1
|
1939-1958
|
1940-1958
|
|
1939-1958
|
1939-1958
|
|
|
2
|
1959-1978
|
|
|
1959-1978
|
1959-1978
|
|
|
3
|
1979-1993
|
|
|
1979-1993
|
1979-1993
|
|
|
4
|
1998.5-2000
|
|
1994-1998.4
|
1994-2000
|
1994-2000
|
|
|
5
|
|
|
|
|
|
1961-2000
|
1961-2000
|
6
|
2001-2005
|
|
|
2001-2005
|
2001-2005
|
2001-2005
|
|
7
|
2006-2010
|
|
|
2006-2010
|
2006-2010
|
2006-2010
|
|
8
|
2011-2016
|
|
|
2011-2016
|
2011-2016
|
2011-2016
|
2011-2016
|
出典
- 森林理水試験地観測報告(日降水量・日流出量)2.東北支場山形分場(釜渕森林理水試験地)(1939年1月〜1958年12月)、農林省林業試験場、p.66-118、1961.
- 東北支場山形試験地(川口利次・小野茂夫)(1980)釜淵森林理水試験地観測報告1・2号沢試験流域(1959年1月〜1978年12月,林業試験場研究報告,311,129-188.
- 細田育広・大丸裕武・村上亘・北田正憲・斎藤武史(1999)釜淵森林理水試験地観測報告−1・2号沢試験流域−(1979年1月〜1993年12月),森林総合研究所研究報告,376,1-52.
- 細田育広・村上亘(2006)釜淵森林理水試験地観測報告−1・2号沢試験流域−(1994年1月〜2000年12月),森林総合研究所研究報告,5(1),99-118.
- 細田育広・村上亘(2007)釜淵森林理水試験地観測報告−3・4号沢試験流域−(1961年1月〜2000年12月),森林総合研究所研究報告,6(3),163-213.
- 細田育広・村上亘・野口正二(2009)釜淵釜淵森林理水試験地観測報告−1・2・3号沢試験流域−(2001年1月〜2005年12月),森林総合研究所研究報告,8(1),51-70.
- 野口正二・村上亘・阿部俊夫・細田育広(2023)釜淵森林理水試験地観測報告 −1・2・3号沢試験流域−(2006年1月〜2010年12月),森林総合研究所研究報告,21(4),275-303.
- 久保田多余子・野口正二・阿部俊夫(2023)釜淵森林理水試験地観測報告 −1・2・3・4号沢試験流域−(2011年1月〜2016年12月),森林総合研究所研究報告,21(4),305-355.
試験地諸元
所在地 |
山形県最上郡真室川町大字釜渕 |
流域地形図 |
水系 |
真室川水系 |
|
緯度 |
北緯38° 56' |
経度 |
東経140° 15' |
標高 (m) |
160* |
*気象観測露場
|
1号沢 |
2号沢 |
3号沢 |
4号沢 |
流域面積 (ha) |
3.060 |
2.482 |
1.540 |
1.117 |
標高 (m) |
162〜252 |
166〜248 |
172〜244 |
177〜244 |
地質 |
凝灰岩・頁岩質凝灰岩 |
土壌 |
褐色森林土壌 |
植生 |
落葉広葉樹林 (ブナ、ミズナラ、コナラ、など) および人工林 (主にスギ) |
平均気温 (゚C) |
10.0** |
年降水量 (mm) |
2625.1** |
**1991〜2020年の平均値(暦年で集計)
現地の様子
気象露場 |
気象露場(別角度) |
1号沢 |
|
|
|
それぞれの写真をクリックすると、より大きな画像をご覧になれます。
|
連絡先
(国研)森林研究・整備機構 森林総合研究所 東北支所 森林環境研究グループ
|