[利用案内]
[利用規約]
[ダウンロード]
[試験地・データ情報]
[文献情報]
[更新情報]
[English]
去川森林理水試験地
沿革
宮崎県南部、大淀川の上流域にあたります。
温暖多雨地域の森林の流域保全と水源かん養機能を明らかにすることを目的に、森林の状況の異なる3つの小流域にて調査が始まりました。
試験のため、1965年〜1966年にはT号沢とV号沢で皆伐、1982年にはU号沢で部分伐採を行いました。
1959年より観測を開始し、3流域のデータセットが整備できた1967年以降の観測データを公開しています。観測は現在も継続して行っています。
データ期間
項目
日降水量
日流出量
出典〵観測地点
基地露場
T号沢
U号沢
V号沢
1
1967-1976
1967-1976
1967-1976
1967-1976
2
1977-1986
1977-1986
1977-1986
1977-1986
3
1987-2000
1987-2000
1987-2000
1987-2000
4
2001_2005
2001_2005
2001_2005
2001_2005
出典
九州支場防災研究室(1982)去川森林理水試験地観測報告(1967年1月〜1976年12月),林業試験場研究報告,317,147-190.
竹下幸・清水晃・宮縁育夫(1996)去川森林理水試験地観測報告(1977年1月〜1986年12月),森林総合研究所報告,370,31-75.
清水晃・宮縁育夫・清水貴範・小川泰浩・大丸裕武・佐藤保・竹下幸(2008)去川森林理水試験地観測報告(1987年1月〜2000年12月),森林総合研究所研究報告,7(1),13-65.
浅野志穂・清水晃・壁谷直記・萩野裕章・玉井幸治(2011)去川森林理水試験地観測報告(2001年1月〜2005年12月),森林総合研究所研究報告,10(1),49-71.
試験地諸元
所在地
宮崎県宮崎市高岡町字和石
流域地形図
水系
大淀川水系
緯度
北緯31° 51'
経度
東経131° 13'
標高 (m)
230
*
*気象観測露場
T号沢
U号沢
V号沢
流域面積 (ha)
6.6
9.2
8.2
標高 (m)
263〜370
232〜358
202〜288
地質
四万十層群 (頁岩優勢で砂岩、石灰岩、礫岩を含む)
土壌
褐色森林土 (B
A
、B
C
、B
D
)
植生
針葉樹人工林 (ヒノキ) 、広葉樹 (ヤマグワ、ホソバタブ)
広葉樹二次林 (コジイ、マテバシイ、ウラジロガシ、
イスノキ)
針葉樹人工林 (スギ) 、
広葉樹 (コアカソ、イヌガシ)
平均気温 (゚C)
15.2
**
年降水量 (mm)
3078.3
***
**1982〜1989年の平均値
***1969〜2000年の平均値
現地の様子
気象観測露場
U号沢の流量観測
U号沢の森林の状況
それぞれの写真をクリックすると、より大きな画像をご覧になれます。
連絡先
(国研)森林研究・整備機構 森林総合研究所 九州支所 山地防災研究グループ