竜ノ口山森林理水試験地
沿革
- 岡山県南部、旭川下流部の小山稜に位置します。
- 大正末に相次いだ干ばつによるため池の水不足をきっかけとして、寡雨地域における森林の水源涵養機能を明らかにする目的で調査が始まりました。
- 1937年に2つの流域 (北谷22.6ha、南谷17.3ha) で観測が始まり現在に至ります。
- 過去の文献などにおける当試験地名(竜ノ口山)の表記には、「竜の口山」などの揺らぎが認められますが、森林理水試験地としては水源涵養試験地として始まった開設当初と同様、国有林に合わせた表記が正式であり、現在は「竜ノ口山」を用います。
※1952年以降、林業試験場では森林の理水効果を調べる流域試験を森林理水試験としています:中野秀章(1976)森林水文学. p.12,共立出版。
データ期間
項目
|
日降水量
|
日流出量
|
出典〵観測地点
|
露場
|
露場
|
北谷
|
1
|
1937-1958
|
1937-1958
|
1937-1958
|
2
|
1959-1977
|
1959-1977
|
1959-1977
|
3
|
1978-1980
|
1978-1980
|
1978-1980
|
4
|
1981-2000
|
1981-2000
|
1981-2000
|
5,6 (誤植修正済)
|
2001-2005
|
2001-2005
|
2001-2005
|
7
|
2006-2010
|
2006-2010
|
2006-2010
|
8
|
2011-2015
|
2011-2015
|
2011-2015
|
出典
- 農林省林業試験場(1961)4.関西支場岡山分場(竜の口山森林理水試験地)1937年1月〜1958年12月,森林理水試験地観測報告,173-225.
- 関西支場防災研究室・岡山試験地(1979)竜の口山森林理水試験地観測報告(1959年1月〜1977年12月),林業試験場研究報告,308,133-195.
- 防災研究室・岡山試験地(1981)竜の口山量水試験地報告,林業試験場関西支場年報,22,56-69.
- 後藤義明・玉井幸治・小南裕志・深山貴文(2005)竜の口山森林理水試験地観測報告(1981年1月〜2000年12月),森林総合研究所研究報告,4(1),87-133.
- 玉井幸治・後藤義明・小南裕志・深山貴文・細田育広(2008)竜ノ口山森林理水試験地観測報告(2001年1月〜2005年12月),森林総合研究所研究報告,7(3),125-138.
- 玉井幸治・後藤義明・小南裕志・深山貴文・細田育広(2010)誤植:竜ノ口山森林理水試験地観測報告(2001年1月〜2005年12月),森林総合研究所研究報告,9(3),149-151.
- 細田育広・小南裕志・深山貴文・岡野通明・後藤義明(2019)竜ノ口山森林理水試験地観測報告(2006年1月〜2010年12月),森林総合研究所研究報告,18(1),111-128.
- 細田育広(2023)竜ノ口山森林理水試験地観測報告(2011年1月〜2015年12月),森林総合研究所研究報告,22(2),89-107.
試験地諸元
所在地 |
岡山県岡山市祇園 |
流域地形図 |
水系 |
旭川水系 |
|
緯度 |
北緯34° 42' |
経度 |
東経133° 58' |
標高 (m) |
15* |
*気象観測露場
|
北谷 |
南谷 |
流域面積 (ha) |
17.3 |
22.6 |
標高 (m) |
36〜246 |
50〜257 |
地質 |
古生層堆積岩、斜長流紋岩、石英斑岩、黒雲母花崗岩 および花崗斑岩 |
土壌 |
褐色森林土壌 |
植生 |
広葉樹二次林 (コナラ、ヒサカキ、ソヨゴ、リョウブなど) および人工林 (主にヒノキ) |
平均気温 (゚C) |
14.3** |
年降水量 (mm) |
1217*** |
**1970〜1984年の平均値
***1971〜2000年の平均値
現地の様子
試験地遠景 |
気象露場 |
北谷量水堰堤 |
|
|
|
それぞれの図をクリックすると、より大きな画像をご覧になれます。
|
連絡先
(国研)森林研究・整備機構 森林総合研究所 関西支所 森林水循環担当チーム長
|