FWDB top

山城水文試験地
沿革

  • 淀川水系木津川の支流である不動川の源頭流域のひとつにあたります。
  • 試験流域を含む周辺の林地は、かつて荒廃地復旧のための緑化工事が施工されています。
  • 京都営林署北谷国有林509林班内にある源頭部小流域であり、森林総合研究所関西支所の北谷試験流域として、1989年以来水文観測を行っています。
  • 2000年より二酸化炭素観測動態施設(観測タワー)が稼働しており、微気象や二酸化炭素フラックス観測を行っています。森林総合研究所フラックス観測ネットワーク
  • 酸性雨プロジェクトにより、渓流水質を測定し、データベース化しています。FASC-DB(森林降水渓流水質データベース)
データ期間

項目
日降水量
日流出量
出典〵観測地点
雨量計設置地点 流域堰堤
2018-2019 2018-2019
※ 下記の連絡先にお問い合わせください。

試験地諸元

所在地 京都府木津川市山城町平尾 流域地形図
水系 淀川水系木津川支流不動川
緯度 北緯34° 47'
経度 東経135° 50'
標高 (m) 220

北谷流域
流域面積 (ha) 1.6
標高 (m) 180〜255
地質 花崗岩
土壌 未熟土、褐色森林土
植生 広葉樹二次林
平均気温 (゚C) 14.8*
年降水量 (mm) 1247*
*2000〜2005年の平均値

現地の様子

流量堰 タワー
それぞれの写真をクリックすると、より大きな画像をご覧になれます。

連絡先

(国研)森林研究・整備機構 森林総合研究所
関西支所 森林環境研究グループ 高梨 聡